1. ブログ マチベンの日々

ブログ マチベンの日々

現在、NHK地方波で放映中の「宙(そら)わたる教室」。まだ2話までしか放映されていないが、面白い。

 

窪田正孝演じる、エリート科学者だったが、なぜか定時制高校に赴任してきた理科教師が、年齢も職業なども異なり、さまざまな事情や環境の下で学ぶ生徒たちとの交流を描く。

科学実験を通して生徒達と関わりを深め、人生に希望を持たせてくれるドラマ。

 

私は、子どもの頃から、物理が苦手だった。だから文系に進んだ。

こんな先生だったら、きっと物理も好きになっていたかもしれないし、今よりは興味を持てたかもしれない。

でも、いくつになっても学ぶことはできる。そんなことを思い起こさせてくれる。

 

原作は、伊与原新という作家の小説だとか。小説も読んでみよう。

 

 

本書の著者であるノンフィクション作家佐々涼子さんが2024年9月1日、脳腫瘍のため56歳で亡くなった(同月4日付け当ブログ)。

これまで佐々さんの作品は「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」「エンドオブライフ」「夜明けを待つ」の3作を読んだ。前2作は、「死」と向き合う中で、その対局にある「生」、「生きる意味」や「生き方」が描かれていた。

 

本作は、それとは少し趣きが異なり、震災からの奇跡的な復興を成し遂げた人間の力のすごさが描かれている。

 

紙というものは、どこでどのように作られているのだろうか?佐々さんと同様、これまで考えたこともなかった。

 

本書は、2011年3月11日、未曾有の大震災で壊滅的な被害を受けた宮城県の日本製紙石巻工場が、絶望的状況から、わずか半年で奇跡的な復活を遂げた記録である。

石巻工場では、日本の出版社の紙の約4割が通称「8マシン」という製造機によって作られていた。本の供給にはなくてはならない工場だった。それが津波によって、閉鎖も噂されるほどの被害を受けた。

しかし、工場長は、半年での復興を宣言した。

 

工場長が半年での復興を宣言した時、廃墟と化した工場を目の前にした従業員らは、誰もが「言わせておけ」「絶対に無理」と思った。しかし、工場長は、会社の命運は自分たちの肩にかかっていると考え、「半年」という期限を切ることによって社運を従業員らに託した。

その日から、従業員達の闘いが始まった。

水も電気もない中で投光器とヘッドライトをつけての瓦礫の撤去、人界戦術でスコップや時にはスプーンで泥を掻き出す、近隣住宅に流れついたパルプの回収、来る日も来る日も瓦礫の撤去作業は続く。

悲惨な状況の描写には胸が苦しくなるものの、私にとっては想像を超える。

8月には、遂にボイラーが復活。

「いったんたすきを預けられた課は、どんなにくたくたでも、困難でも、次の走者にたすきを渡さなければならない」・・・工場の各課の従業員は、駅伝でたすきをつなぐ思いで、「半年後」のゴールをめざした。そして震災から半年後の9月14日、とうとう「8マシン」が稼働した!

 

私は「紙の本」が大好きだ。

「紙の本」は、時には、それに触れることによって記憶に残る思い出を作ってくれる。

もし石巻工場が復活していなかったら、今よりももっと急速に「紙の本」が電子書籍に置き換わり、街の本屋は次々に閉店していっていたかもしれない。

 

被災していない私たちにとっては、共有はもとより想像すらできそうもない苛酷な状況下で、復活を果たしてくれた、表に名前など出ないが紙造りを誇りとした従業員の人達にただただ感謝しかない。

 

 

 

 

 

 

昨日(2024年10月8日)夕方、京都弁護士会では、会員弁護士・事務員さん・市民の皆さん、そしてえん罪被害者の方らと一緒に、雨の中、再審法改正を求めるパレードを行いました。

裁判所前から検察庁前まで歩きました。

 

ちょうど、逮捕から58年という長きにわたり無実を訴え続けてきた「袴田事件」の袴田巖さんの再審無罪が確定するという嬉しい報道があったばかりで、シュプレヒコールにも力が入りました。

 

岡田会長と木村副会長

 

パレード出発前(弁護士会館前)

 

再審については、刑事訴訟法第4編で定められていますが、70年以上もの間、改正の必要性が指摘されながら1度も改正されていません。

罪を犯していない人が処罰を受けるというえん罪事件は後を絶たず、再審手続によって救済されるまでには、袴田さんのように気の遠くなるような年月がかかります。

そこで、日本弁護士連合会は、えん罪被害者の一刻も早い救済のために、再審法(刑事訴訟脳)の一部改正を求める取り組みをしています。

 

改正の主な要点は、

1、再審のためのすべての証拠を開示する(警察や検察は証拠隠しをしない)

2、再審開始決定に対する検察の不服申立を禁止する

3、再審における手続を整備する

 

今後も、再審法改正実現を目指して、ご協力をお願いします。

 

 

 

 

最近、発声のトレーニングとして、ほぼ毎朝、新聞1面下段のコラム記事を音読している。

2024年10月6日京都新聞朝刊「凡語」の記事は、三条木屋町にある、幕末文久元(1861)年創業の花屋さん「花政」の5代目店主藤田修作さんの初の個展に関連した内容だった。

 

もう10年以上前になるが、一時期、フラワーアレンジメントを習っていたことがあり、以来、草花にはとても興味がある。

藤田さんの「花は、足し算やのうて引き算」という言葉にひかれた。

個展開催は、10月8日まで。開催場所のギャラリーは、荒神橋西詰めだから、歩いて行かれるほど近い。行ってみたい!と思った。

 

時折前を通る建物だが、この建物がギャラリーということは知らなかった。

 

 

 

 

1階には、過去の生け込みを写真や映像で紹介されていた。

 

 

 

 

 

2階には、陶器や籐のかごなどにさりげなく生けた山野草などが飾られていた。

 

 

 

 

 

決して派手でない、さりげなく飾られている花たち。

 

心和むひとときだった。

朝ドラ「虎に翼」、とうとう先週で終わってしまいましたね。

弁護士の間では、「『虎に翼』観てる?」というやりとりがよく聞かれ、とても熱心に観ていた弁護士は多いかと思われます。私もその一人でした。

 

ところで、最終回。

「はて?」と思う場面がありました。

橋の上で、ヒロイン寅子の娘優美(ゆみ)が偶然、女性が携帯電話で話をしているところを通りがかりました。その女性美雪は、自分が職場を突然クビになったこと、それが成績不良によることなどを話しており、それを優美が小耳にはさみ、弁護士を紹介するという場面でした。

その際、優美は、わざわざ労働基準法20条を持ち出して、30日前に解雇通告をしなければ解雇予告手当を請求できるという権利があると告げたのでした。

 

「はて?」

美雪は成績不良を理由にクビにされそうになっていることがおかしい(解雇権の濫用)と思い電話していると思われるのに、優美が、解雇が有効であることを前提とする解雇予告手当の話を持ち出すのは、おかしい話です。ここでは、まず、解雇が不当かどうか争える可能性として弁護士を紹介するのが本筋でしょう。

 

美雪が元気で働いてきたんだなあとわかったのは良かったのですが、最終回でのこの「はて?」はちょっと残念でした。

 

もう今週で朝ドラ「虎に翼」は終わってしまうんですね。なんだか淋しいなあ・・・

 

先々週から先週にかけて放映された場面で、寅子の夫星航一の長男星朋一ら自主的な勉強会に参加していた裁判官が、最高裁長官である桂場の指示によって家裁に異動になり、朋一は裁判官を退職するというシーンがありました。

 

桂場のモデルは、戦後、最高裁人事局長から東京地裁所長、そして1969年に最高裁長官となった石田和外(かずと)氏です。

 

そして、石田最高裁長官(当時)が実際に行ったのは、いわゆる「ブルーパージ」と呼ばれるものでした。

裁判官にも、憲法19条で思想及び良心の自由が、また憲法73条3項で裁判官の独立が保障されています。

にもかかわらず、石田長官の指示によって、当時、青年法律家協会(青法協)というリベラルな自主的組織に加入していた裁判官らに対し、裁判官の再任拒否、家裁や僻地支部への異動、青法協からの脱退工作などが行われました。また、青法協に加入している司法修習生に対しても、脱退しなければ任官拒否が行われました。

これらは、共産主義者に対する「赤攻撃」=レッド・パージになぞらえて、「ブルーパージ」と呼ばれています。いわゆる裁判官統制です。

朝ドラでも、それが描かれたわけです。

 

結果、青法協裁判官部会は消滅しました。

それ以後、昇進昇格を望む裁判官(「ヒラメ裁判官」と揶揄されています)は、最高裁の意向を「忖度」するようになっているようです。

 

しかし、現在、最高裁裁判官を退官した後、原発裁判の企業側の代理人をしている東京の大手法律事務所に天下りしている元裁判官も少なからず存在します。

かような現状を、「司法の独立」という観点から、石田和外氏はどう思うでしょうか・・・

 

 

京都地裁のしだれ桜に異変

「京都地裁の周囲を取り囲むシダレザクラ並木に異変が起きている」(2024年9月13日付け京都新聞)。

京都新聞にこんな記事が掲載された。

 

私も数年前から、この異変に気がついていた。

2001年に、京都地裁の東側・南側・西側の歩道上に、建物を取り囲むように植えられたしだれ桜は、毎年4月になると、薄ピンク色のソメイヨシノと違い、とても鮮やかな濃いピンクの花を咲かせている。家裁の紅葉と並び称され、「隠れた桜の名所」とまで呼ばれた。毎年、とても楽しみにしている(2015年4月9日付け当ブログに掲載)。

しかし、ここ数年、花を全く、あるいは、ほとんどつけない木もあって、心配していた。

 

そして、とうとう西側の木数本の枝が切られてしまった。

 

 

 

なぜ、こんなことになってしまったのだろうか?

 

記事によると、地裁は「原因はわからない」としているが、一般論として、アスファルト舗装された道路など、根っこを十分に広げることができない環境下では樹勢が衰えやすくなるとのこと。

 

なんとかもう1度、再生してもらいたいものである。

 

針ノ木岳サーキットを歩く

2013年に日本百名山を完登した後、次は何を目指そうかと考えた時、「楽しい山歩き」をすることのほかに、「北アルプス縦走路をつなぐ」をやってみようと思った。

地図上で北アルプス縦走路を塗りつぶしていくと、いくつか歩いていない箇所があった。

昨年歩いた「栂海新道」(朝日岳から親不知まで)もその1つ。

 

そこで、今年9月14~16日、まだ歩いたことがない針ノ木岳(2821m)から岩小屋沢岳(2630m)をつなぐ登山に出掛けた。

起点は長野県の扇沢ターミナル。扇沢から針ノ木岳まで登り、スバリ岳(2753m)、赤沢岳(2678m)、鳴沢岳(2641m)、岩小屋沢岳(2630m)の5つのピークを踏み、種池山荘から柏原新道を下って、扇沢に戻るという周回コース。逆周りもある。

このルートが「針ノ木岳サーキット」と呼ばれていることを今回初めて知った

 

9月14日は、扇沢登山口から針ノ木峠まで登る行程。

2012年8月に、亡夫と二人でこのルートを下山したことがあった。今回は上り。このルートは8月頃までは、針ノ木雪渓という日本3大雪渓の1つを歩くのだが(2012年の時は雪渓を下った)、今回は9月でもあり、また今年の猛暑で雪渓は例年より早く無くなってしまったとのことで、沢の両岸の高巻道を歩いた。

 

 

年齢による体力の低下と猛暑によるトレーニング不足で、針ノ木峠までの高巻道の急登はかなりきつかった。

 

針ノ木小屋からの眺望。正面中央は七倉岳。

 

 

 

翌15日は、今回のメイン。針ノ木岳を含む4座のピークを踏む予定。

だが、昨夜半には雨が降り出し、朝は雨こそ上がっていたものの、ガスで展望なし。

まずは、針ノ木岳に登り、そこからガレ場を下ったり登ったりするアップダウンの連続。晴れていれば、立山などを展望しながら歩けるルートなのだが、ただ黙々と歩く。足が重い。しんどい。

途中、少し雲が切れ、黒部湖や周辺山が少し顔を覗かせてくれたことが、ささやかな癒やしとなった。

 

 

 

 

途中からはまた少雨が降って来たりもし、早々に小屋(新越山荘)に到着した。

 

3日目の16日。空は明るいが、まだガスがかかって眺望はイマイチ。

今日は、最後のピーク岩小屋沢岳を通過後、種池山荘から柏原新道を下山するのみ。

途中、剣岳や雄山などの立山方面の山頂辺りが雲の上に見えたりした。また、進行方向には、鹿島槍ヶ岳も。

 

 

種池山荘から柏原新道を下山し、また1つ北アルプスをつないだ山旅は終わった。

 

今年は、猛暑にかまけて、夏に近郊の山に登ることもなく、トレーニングをサボったため、やはりそのツケは大きく、急登の連続が続くと、本当にへこたれてしまった。反省しきりである。

 

帰宅後、他の登山者の「針ノ木岳サーキット」のYOUTUBEを観て、今回見ることができなかった、晴れた日のその素晴らしい景色や展望に感動した。

やはり見てみたい景色だ。

 

再度、挑戦してみるかな・・・

 

朝ドラ「虎に翼」の先週の主なストーリーは原爆裁判で、前回ブログで書いたとおり、最終日の金曜日の放映が判決言渡し場面だった。

 

多くの人が「虎に翼」と原爆裁判についてSNSなどに投稿されたりしており、私も改めて知ったこともあるので今回のブログで少し補足することにした。

 

まず、原爆裁判と呼ばれる訴訟は、朝ドラで描かれた東京原爆裁判以降、現在も続いているということである。

折しも2024年9月9日、長崎地裁が、長崎で原爆に遭いながら、国が引いた被爆地域から漏れたため被爆者と認められずにいる「被爆体験者」44人中15人の被爆者と認める判決を下したばかりだ。

京都でも1987年10月、広島の爆心地から1.8㎞で被爆した原告が提訴。1998年12月京都地裁は原告の疾病を原爆によるものと認定した(大阪高裁判決後確定)。

そしてこれら原爆裁判や法律の制定などには、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)や市民などの運動があったことを忘れてはならない。

 

そのような観点で、先週の朝ドラを振り返ると、原爆裁判の第1回法廷期日の傍聴者は寅子の旧知のジャーナリスト一人で、その後の場面でも傍聴席をうめていた多くは記者たちだったことに違和感を覚えた。

しかし当時、この裁判を担ったのは、岡本正一弁護士(裁判半ばで死亡)と松井康浩弁護士の二人で、弁護士主導であったため、まだ運動団体との連携はなかったようである。

またドラマでは、原告女性の尋問が採用されたにもかかわらず、本人の意向で取り下げとなったと描かれたが、史実は、裁判所が尋問を採用せず尋問申請を却下したとのことである。

 

東京裁判の判決後、原告代理人であった松井康浩弁護士は、次のように語った。

「(判決の)この言葉は、私の肺腑をえぐる」「判決が被爆者の権利を否定したことは、多くの学者がやむを得ない所とし、裁判所も被爆者に深甚な同情を示し、政治の貧困をぶちまけてはいてもなお遺憾と言わざるを得ない。被爆者としては、政治の貧困を嘆かれても現実の救済にならないのであって、裁判所から見放されては、もはや救われないのである」

そこには、8年間も原爆裁判を担当してきた原告代理人弁護士の無念な思いがにじみ出ている。

 

しかし、この東京裁判が提訴されたこと、そしてそれによって下された判決は、その後の政治や運動に少なからぬ影響を与えたことは間違いないものである。

 

 

 

 

 

 

2024年9月6日に放映された「虎に翼」は本当に感動的だった。

この日のラスト場面は原爆裁判の判決言い渡し。俳優平埜生成が演じる汐見裁判長が約4分にわたって判決文を読み上げた。そして、これは、史実で実際に言い渡された判決とほぼ同じ内容だった。

 

原爆裁判は、1955(昭和30)年4月、広島と長崎の被爆者5人が大阪地方裁判所と東京地方裁判所で国家賠償請求訴訟を提訴した裁判である(2つの裁判は後に併合)。

朝ドラのモデル三淵嘉子さんは、東京地裁において、3人の裁判官の右陪席として、ただ一人8年間の審理に最初から最後までこの裁判を担当した。

 

判決言い渡しは、1963(昭和38)年12月7日。

なお、史実では、三淵さんは、裁判結審後の1963年4月に東京家裁に異動しているため、ドラマとは違い、判決言い渡しの法廷には出席していなかった。

 

私は、三淵さんだけが8年間最初から最後まで審理に携わったのだから、判決文を起案したのも三淵さんかと思ったら、実際は左陪席の高桑昭裁判官(当時)が草案を書いたという。判決文は130頁に及ぶ膨大なものであった。

高桑さんは「原爆を巡って国家と争う通常の民事とは全く違う特殊な訴訟。大変な裁判を担当したなというのが当時の感想だった」と語る(2024年7月28日東京新聞)。

 

判決は、国内法上も国際法上も被爆者の損害賠償請求権を否定した。しかし、その理由中に述べられた内容は、原爆の違法性と政治の貧困を指摘する非常に格調高いものであった。

 

ドラマでの判決文言い渡しの場面は、涙なしでは観ることができなかった。

 

(以下、実際の判決文より)

「広島市には約33万人の一般市民が、長崎市には約27万人の一般市民がその住居を構えていたことは明らかである。したがって、原子爆弾による襲撃が仮に軍事目標のみをその攻撃目的としたとしても、原子爆弾の巨大な破壊力から盲目襲撃と同様の結果を生ずるものである以上、広島、長崎両市に対する無差別爆撃として、当時の国際法からみて、違法な戦闘行為であると解するのが相当である」

「人類の歴史始まって以来の大規模、かつ強力な破壊力を持つ原子爆弾の投下によって損害を被った国民に対して、心から同情の念を抱かない者はないであろう。戦争をまったく廃止するか少なくとも最小限に制限し、それによる惨禍を最小限にとどめることは、人類共通の希望であり、そのためにわれわれ人類は日夜努力を重ねているのである」

「国家は自らの権限と自らの責任において開始した戦争により、国民の多くの人々を死に導き、傷害を負わせ、不安な生活に追い込んだのである。しかもその被害の甚大なことはとうてい一般災害の比ではない。被告がこれに鑑み、十分な救済策を執るべきことは、多言を要しないであろう。」

「しかしながら、それはもはや裁判所の職責ではなくて、立法府である国会及び行政府である内閣において果たさなければならない職責である。しかも、そういう手続によってこそ、訴訟当事者だけでなく、原爆被害者全般に対する救済策を講じることができるのであって、そこに立法及び立法に基づく行政の存在理由がある。終戦後十数年を経て、高度の経済成長をとげたわが国において、国家財政上これが不可能であることはとうてい考えられない」

「われわれは本訴訟をみるにつけ、政治の貧困を嘆かずにはおれないのである」

 

結果的に賠償請求は認められなかったが、被爆国の裁判所が原爆の違法性をはっきり示したことは、大きな意義があり、判決文は英訳され、世界的にも国内的にも大きな影響があった。

 

しかし、被害者放置の「政治の貧困」は今も続き、核廃絶の動きも大国の利害の対立の中で進まない、当事者国の日本もアメリカの「核の傘」の下にあって核兵器禁止条約を批准していない。

 

核廃絶への歩みを止めてはならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一条天皇皇后・藤原定子の二条宮跡の碑

昨夜のニュースで、一条天皇皇后・藤原定子の二条宮跡に碑が建立されたという報道を観た。場所は室町二条(下る)とのこと。今日、たまたま近くまで用があったので、見に行って来た。

 

 

 

藤原定子(977~1000年)は、藤原道長の兄藤原道隆の長女で、一条天皇の中宮(のち皇后)であった。

現在放映中のNHK大河ドラマ「光る君へ」では、定子を女優高畑充希が演じ、清少納言が仕えた中宮であった。

室町二条南側辺りに定子とその兄で失脚した藤原伊周の邸宅がそれぞれあり、室町二条の北側辺りには道隆の弟道兼の邸宅があったとのこと。

 

 

現在この辺りは、店舗や住宅街になっているが、京都御所にも近いので、平安時代には、天皇に仕える貴族たちが住んでいたんだと思うと、なんだか感慨深いものがある。

 

 

作家佐々涼子さん、逝去

ノンフィクション作家佐々涼子さんが、2024年9月1日脳腫瘍のため、56歳で亡くなった。

 

私が佐々さんの本を初めて読んだのは、当ブログ(2020年9月4日付け)で紹介した「エンドオブライフ」。読み始めて、舞台が京都にある渡辺西賀茂診療所であることを知った。診療所のスタッフらが末期ガンの患者さんたちとどのように関わり過ごしていくのかなどを描いたノンフィクション作品。当時、夫をガンで亡くしたばかりだったので、涙なしでは読むことができなかった。

 

その本を読んで、佐々さんが「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」という作品で、2012年第10回開高健ノンフィクション賞を受賞していることを知った。最近、NHKBSで米倉涼子主演でドラマ化もされた。海外で、災害・事件・事故・病気などで亡くなった場合に、遺体を家族に届けるという仕事がある。それが国際霊柩送還士。佐々さんは、国際霊柩送還士の活動を描く中で、故人の生き様そして家族の死を乗り越えて前に進もうとする遺族の姿を描いた。

 

私がこれまでに読んだのは、この2つの作品だけだが、佐々さんは作家になって以来、ずっと「死」というものに向き合って取材、執筆をされてきた。

 

その佐々さんが脳腫瘍に。

昨年8月27日付け毎日新聞での池上彰氏と佐々さんとの対談記事で、佐々さん自身が2022年11月に悪性の脳腫瘍と診断され抗がん治療を続けていることを知った。そして対談の中で、「『今日は楽しかった』と言えるよう毎日を過ごしています」「人生は長さではない。生きている長さで人の幸せは測れない」「どんなに短くても、生き抜くことが豊かで幸福なのだ」などと語られていた。そして、左半身に麻痺があるが、家族の支えで、病気のことを記録に残したいとも。

 

「死」というものの意味を考えさせてくれる作家だった。果たして佐々さんの遺稿は存在し出版されるのだろうか。

今は、2023年に出版された「夜明けを待つ」を読んでみようと思っている。

 

 

 

先週の朝ドラ「虎に翼」は、交際相手の星航一からプロポーズされた寅子(ともこ)が、結婚してどちらの姓にするか悩み、最終的に、航一は事実婚を提案するというストーリーであった。

 

ドラマは約70年前を描いているが、いまだに夫婦別姓選択制度のない日本において、これは、まさに今、現実に突きつけられている問題にほかならない。

法相の諮問機関である法制審議会は、既に1996年に夫婦別姓選択制度を導入した民法改正要綱案を政府に答申しているが、その後約30年経った今も、「家族の一体性」などを掲げる一部自民党国会議員の根強い反対により、法案が国会にも上程されず、夫婦別姓選択制度は実現していない。

 

現行民法(750条)は、夫婦は、夫か妻のどちらかの姓を名乗るとしている。

一見平等であるかのように見えるが、法律婚をするなら、どちらか一方が必ず姓を変更しなければならず、現実には、95%の夫婦が夫の姓を選択し、妻は姓を失っている。仮に、夫が妻の姓を選択したとしても、やはり夫は自分のそれまでの姓を失うのである。

ドラマで、寅子が「私が折れれば」と言ったことに対し、航一は「それでは君の僕への愛情を利用した搾取になってしまう」と答えたことはとても的を得た名セリフであり、こんな男性いるんかなあと思ってしまった。

 

史実においては、寅子のモデルの和田嘉子さんは、三淵乾太郎さんと法律上再婚し「三淵」姓を選択したものの、やはりそこには葛藤があったもののと推察される。ちなみに、嘉子さんの一人息子(ドラマでは娘だが)は、和田姓のままであった。

 

折しも、2024年6月経団連は政府に対し、選択的夫婦別姓制度の導入を初めて提言した。

朝ドラの1947年の民法改正案を巡る審議会の場面で、夫婦が妻の姓を名乗れる改正案に反対した教授に対し、寅子は「息子さんが結婚して妻の氏を名乗ることにされたら、息子さんへの愛情は消えるのですか?」と追及したように、夫婦別姓を選択したとしても、そのことで親と子の家族の愛情に変わることなどあるはずもない。

 

この機に是非とも、夫婦別姓選択制を実現したいものである。

 

 

 

 

京都・五山の送り火(8月16日)

8月16日は、京都・五山に送り火が灯される。

大学時代から京都に住んでいるものの、8月16日は、実家に帰省していたり、登山に行っていたりして、必ずしも毎年見るわけではない。

京都にいても自宅でテレビで観る、なんてこともある。

 

夜8時に、左京区の大文字山の「大」の字に点火され、5分間隔で、東から西に向かって、左京区松ヶ崎の万籠山と大黒天山に「妙」「法」、北区西賀茂の船山に「船形」、北区の大北山に「左大文字」、右京区の嵯峨野鳥居本の曼荼羅山に「鳥居形」が次々と点火されていく。

 

高いビルの屋上から五山全部の送り火を見たこともあるが、私は、一山だけでも間近で見る方が好きだ。

 

今年は、大文字山の「大」を間近で見ようと、まず御所に行った。

御所の東側の場所で確かによく見える場所があり、見物客がたくさんいたが、府立病院の建物や明かりが目に入ってしまう。大きさもイマイチ。

そこで、やはり鴨川の橋か川原はどうだろうと急いで移動する。

川原や橋にも見物客が一杯。御所よりは間近に見えるが、やはり場所によっては建物が邪魔をする。

それほど長く点火されているわけでもなく、それなりに楽しんだので帰宅した。

 

帰宅する際、見物客の「あの大という字はどういう意味?」という会話が聞こえてきた。

そう言えば、五山の送り火の「字」の意味などは考えたことがなかった。

後から調べたところ、「大」の字については諸説あるところ、中国の「五大」(宇宙を構成する5つの要素を意味し、地・水・火・風・空)に由来するという説や、弘法大師が大の字型に護摩壇を組んでいたという説などがあるよう。

 

五山の送り火が終わっても、京都の暑い夏はまだまだ続きそう・・・・

 

 

 

 

 

 

 

熟年離婚が過去最高に

2022年に離婚した夫婦のうち、同居期間が20年以上だった「熟年離婚」の割合が23.5%に上り、統計のある1947年以降で過去最高になりました(2024年8月13日付け朝日新聞朝刊)。

 

これは、厚生労働省の2022年人口動態統計によります。

離婚全体の数は、17万9099組で、減少傾向にあります。

しかし、同居期間20年以上の夫婦の離婚は9万8991組で、この20年以上、4万組前後で高止まりしています。

 

その背景には、平均寿命が延び、子どもが独立すると夫婦二人で過ごす時間が長くなり、性格の不一致などから一緒にいることに耐えられなくなり離婚を選択するケースが多いようです。

退職金など財産分与のことを考え、夫が定年となる2~3年前から妻は準備に動き出すこともあります。

 

長く同居しているからと安心して、定年後、家事もせず、自分中心の生活をしていると、突然、配偶者から離婚届を突きつけられることもありますよ!

 

 

 

 

山仲間の浅野弁護士が、笠ヶ岳登頂で日本百名山を完登するということで、2024年8月4日から7日笠ヶ岳登山に同行した。私は2005年以来の2度目の笠ヶ岳登山となる。

京都からは4人(うち長野弁護士はテント泊で笠ヶ岳で合流)、神奈川からは浅野さんの同期の中野弁護士が合流した。

 

浅野さんは、亡夫が2007年11月に宮之浦岳で、私が2013年8月に飯豊山で、それぞれ日本百名山を完登した時も同行し祝ってくれた。その浅野さんがとうとう百名山を完登する。

 

笠ヶ岳(2897.6m)は北アルプスの南側の西端に位置し、山全体が岐阜県にある山だ。

「笠」の名のつくとおり、均整のとれた綺麗な三角形の山である。

北アルプスの縦走路から離れているので、登山者も少なく、静かな山である。

 

健脚の長野さんは、8月4日わさび平小屋に泊まった後、翌5日、ほぼ直登の笠新道を登るという。

私たち4人は、同日、鏡平山荘まで登って泊まった後、翌5日、弓折岳経由で登ることにした。

 

鏡平山荘近くの鏡池は、正面にそびえる槍・穂高連峰が映るビューポイントである。

 

 

鏡池に至るまでには夕立に降られたが、鏡池に着いた頃には雨もやみ、雲も少しずつ取れて、槍や穂高連峰がその姿をあらわしてくれた。まさに絶景!

 

8月5日、いよいよ笠ヶ岳に向かう。途中、高山植物がたくさん咲いており、北アルプスの山々を遠望しながら歩く。

途中から夕立が降ってくる。笠ヶ岳に近づいているはずだが、ガスでその姿が見えない。

笠ヶ岳山荘に到着する頃には、雨はやんだものの、山頂にはまだガスがかかっている。今日中に登れるか・・・

 

山荘前で休んでいると、ガスが晴れてきたので、登ることに。

山荘からは笠ヶ岳山頂までは、15~20分くらいで登ることができる。

 

そして、ついに、百名山完登!  おめでとう!万歳!

 

笠ヶ岳山頂は広く、360度の展望がある。まだ周囲の山々には雲がかかったりしているが、まずまずの眺望である。山頂で約1時間楽しむ。

 

 

 

 

翌6日は、快晴で、下山中に振り返ると、美しい笠ヶ岳の姿を遠望できた。

 

 

下山は笠新道を下る。久しぶりの長距離の山行だったので、1~2日間は足の筋肉痛がひどかった。

 

 

 

 

古代から好まれていた「かき氷」

7月末に郷里の岐阜に帰った時、いとこ達がかき氷を食べに連れて行ってくれた。

今夏の初かき氷。

かき氷は幼い頃から食べてきたが、成人してからは一人で食べに行くことはない。若い人らと一緒だとそういう店に入れるって感じ。

 

連れて行ってくれた店は、元私の実家があった所のすぐ近く、岐阜市岩田東の「鍋&Dining cotocoto」。

最近のかき氷は量も多くオシャレ。生フルーツがふんだんに盛られている物もある。値段もそこそこするが、この店は比較的リーズナブル。

 

 

 

 

 

ところで、今、NHK大河ドラマ「光る君へ」では平安時代が描かれているが、当時の高貴な人達もかき氷をたべていたとのこと(2024年8月6日付け赤旗)。

一条天皇の后である定子に仕えた清少納言の「枕草子」の中に次の一節があり、これが日本で一番古い、かき氷の記録らしい。

「あてなるもの(上品なもの)」

 

 削り氷に

 あまづら(注:甘葛煎=あまづらせん、という古代の甘味料)いれて

 あたらしき金椀(かなまり)に

 いれたる

 

氷は氷池(ひいけ)で冬の間につくられ、氷室(ひむろ)と呼ばれる天然の冷蔵庫で保管されていたとのこと。

そして、当時は、刀で削られていたので、「削り氷」と呼ばれていたらしい。

 

そういえば、私が幼稚園の頃は、夏になると氷屋さんが車で大きな四角い氷を売りに来て、それを買っていたという記憶が残っている。

 

かき氷は、古代から夏のスイーツとして好まれていたんだね。

先週放映の朝ドラ「虎に翼」では、主人公寅子(ともこ)が新潟地裁で、朝鮮人がスマートボール場を放火したという刑事事件を担当するという場面がありました。

今回の朝ドラは、朝鮮人差別の問題についても正面から取り上げています。

寅子の大学時代の友人の朝鮮人ヒャンちゃん(崔香淑=チェ・ヒャンスク)が、兄が思想犯の疑いで連行され帰国せざるを得ず司法試験をあきらめ、その後結婚して日本人として生活せざるを得ない姿が描かれています。

そして、新潟に移った寅子が担当した事件が、上記の朝鮮人の刑事事件でした。ドラマの中では、寅子がヒャンちゃんの協力も得て、検察官提出の証拠の1つである被告人の手紙の訳が誤訳であることがわかりました。

 

この裁判も実際にモデルとなった事件があることがわかりました。

昭和33年7月25日長野地裁飯田支部で、倉田卓次裁判官(当時)が言い渡した無罪判決です。

被告人は朝鮮人。スマートボール遊戯場を経営しており、100万円以上の負債があり、火災保険金目当てに放火したとして起訴されました。

法律雑誌である判例タイムズ82号P84~に詳細が掲載されています。

 

判決文を読むと、被告人には本件犯行をなすに至る動機も可能性もあるものの他の可能性への合理的な疑いを排除するだけの証拠が見いだせないと判示した無罪判決で、詳細に事実認定がされています。

 

ドラマの中の、手紙の誤訳の部分ですが、実際の判決でも、それに似た指摘がなされています。

それは、翻訳では左から右に読むべき朝鮮文を右から左にへ訳していることが明らかになったため検察官はその証拠を撤回したと書かれていました。

 

勉強になります。

 

 

 

 

 

大学1年生の時からだから、京都に住んで、もうン十年になる。

本書の書き出しに「京都は、一筋縄ではいかない」とあるが、自分がいかに京都のことを知らないか、この本を読んであらためて思い知った。

 

本書は以下の5章から成る。どこから読んでも十分楽しめる。

第1章  不思議地図[京都の謎を歩く]

第2章  新名所案内[ガイドブックに載らないもうひとつの京都]

第3章  魔界案内[京都ミステリースポットをめぐる]

第4章  珍名・奇名[ユニーク地名のルーツをさぐる]

第5章  歴史地図[都誕生の陰に”地の利”あり]

 

例えば、

第1章では、五山の送り火の中で、大文字山の「大」の字だけが国土地理院の「地理院地図」に載っているという意外な事実などが紹介されている。

また路面電車が初めて走ったのも、初めて小学校が誕生したのも、そして初めて駅伝がスタートしたのも京都だった。

 

第2章では、東福寺(東山区)には全国唯一の室町時代のトイレがあること、泉涌寺(東山区)には楊貴妃観音像があること、清水寺(東山区)には蝦夷の首長の慰霊碑があること、「蚕の社」(かいこのやしろ。右京区)には三本足の鳥居があること、竜安寺(右京区)の石庭の15の石の謎等々、どれも訪れたことがある寺なのに知らないことばかり。

観光名所としてではなく、かような「隠れ名所」を見に行きたくなる。

 

第3章は「ミステリースポット」。

京都は雅で華やかなイメージがあるが、他方で、魑魅魍魎が跋扈したというようなおどろおどろしい場所も少なくない。平安時代、民衆の亡骸が捨てられた場所は、鳥辺野(とりべの)、化野(あだしの)、漣台野(れんだいの)。三条大橋がかかる三条河原は、1594年には大盗賊の石川五右衛門が釜ゆでの刑に処せられ、1600年には関ヶ原の戦いで敗れた石田三成の首もここにさらされた。堀川一条にある「一条戻橋」(いちじょうもどりばし)は死んだ人が生き返るという謂れがある。

 

第4章の珍名・奇名も面白い。

京都の地名には、「鞍馬口」や「丹波口」「荒神口」など「口」がつく地名が多いが、これらの「口」には、関所がおかれ、幕府が通行税などを徴収していた場所だったとのこと。

また、奇妙な名前の通りや町名もある。例えば、「天使突抜」(てんしつきぬけ)という名前の通りや町がある。下京区の西洞院通りと油小路通りの間の南北の通りが「天使突抜通り」で、その両側の町が「天使突抜町」である。以前の依頼者の住所が天使突抜町だったので、私はその時初めてこの町名を知った。「天使」は、ずっとエンジェルのことかしらと思っていたが、本書では、「天使」とは「天から降った神」のことで五條天神宮の祭神を指すとのこと。豊臣秀吉が京都の大改革を強引に推し進め、五條天神の境内の中に1本の通りが貫通することになったことから、「天使突抜」と名付けられた。

 

第5章「歴史地図」では、かつて京都南部には、琵琶湖に次ぐ巨大な池(巨椋池:おぐらいけ)があったが埋め立てられたこと、京都には戦国時代には50もの城があったことなど、京都の歴史から解説されている。

 

いつも見ている景色も、歴史を知って見ると、なぜか変わってみえてくる。

実に面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ご苦労さま」という言葉

土曜の朝日新聞の別刷りbeの中に、国語辞典編纂者の飯間浩明さんの「街の級言葉図鑑」というコラムが毎週掲載されている。毎週1つの言葉を取り上げ、「へぇ~」と思うような解説が書かれてあるので面白い。

2024年7月27日号は、「ご苦労さま」という言葉だった。

 

そこには、「ご苦労さま」という言葉は、若い会社員などは使わなくなっているようで、マナーなどの講習会などで「ご苦労さま」は目下に使うものなので、「お疲れさま」と言いましょうと教わるからと書かれてあった。

実は、私も、ずっと以前に、同様のことをどこかで読み、それ以降、「ご苦労さま」という言葉は意識してあまり使わないようにしていた。

 

しかし、このコラムには「歴史的には、そんなことはありませんでした」とはっきり書かれてある。

「ご苦労さま」は目下にも目上にも普通に使うことばで、江戸時代にはむしろ目上に多く使われていたとか。

 

目下への言い方と教える講師が増えたのは、21世紀に入ってからなんだとか。

なぜそうなったんだろう?その理由を知りたい。

 

ことばって難しいね。

 

 

 

 

 

月別アーカイブ

弁護士紹介TOP