1. ブログ マチベンの日々

ブログ マチベンの日々

秋晴れの日曜日(11月26日)、友人のO弁護士夫妻と一緒に、滋賀県・佐川美術館で開催中の「ガウディとサグラダ・ファミリア展」に行って来た。

 

 

スペインでは、アンダルシア地方を旅したことはあるが、バルセロナへは行ったことがない。約140年にもわたって建設が続く「未完の聖堂」サグラダ・ファミリアには、とても興味があった。

 

佐川美術館へは何年かぶりに訪れた。

入場は予約制で、そのことを直前に気づいて少し慌てたが、それでも普段とは異なり、館内は人であふれかえっていた。

 

 

 

サグラダ・ファミリアについては、これまで全景のイメージがなんとなく頭にあったが、細部についての知識は全くなかった。

聖堂内の森の木々のように枝分かれした円柱、星形が次第に円形になっていく柱、光を調和させるためのステンドグラス、直線で作る曲面、上部にはバルセロナらしいカラータイルが貼られた塔、そして最上部の星形のシンボルは「希望」の象徴で光がともる・・・幾何学も取り入れて何年も試行錯誤を重ねた独創的なデザインなど、どれも目をみはる物ばかりで、とても勉強になった

ドローンを使って撮影されたであろう映像もあり、観光で訪れただけでは決して見られない細部まで、目にすることができた。

 

主任建築家のジョルディ・ファウリさんは、「私たちがここまで前進してこられたのは、ガウディが未来を強く信頼していたからだと感じます。彼が目指したのは信仰や思想、国などで分け隔てず、誰にも開かれた場所。未来のために私たちもその思いを持ち続けることが必要です」と語る(2023年8月25日付け京都新聞)。

 

最近あまり海外に行きたいと思わなかったが、バルセロナには是非行ってみたいと思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「宝塚」に思う

関西出身ではないが、兵庫県西宮市に叔母がおり、小学校低学年の時、初めて「宝塚」を観に連れて行ってもらった。踊ることが好きなこともあって、以来、「宝塚」は私の憧れとなり、何回か観劇した。とりわけ「ベルサイユのバラ」(アンドレとオスカル編)は、今も歌詞が口に出てくるほどハマった。「宝塚」は夢の世界であった。

 

「宝塚」におけるレッスンや上下関係の厳しさは、テレビで元タカラジェンヌ達が語っているのを観ることもあったので、そんなもんなんだろうなと思っていた。

しかし、25歳の劇団員が自死し、それが過労や先輩劇団員のパワハラが原因だとすると、伝統だと言って居直っていいはずがない。

劇団側は、過重労働を認める一方、パワハラやいじめの事実は確認できなかったとした。

現在の劇団員はもとより、元劇団員も含め、自由に真実を語れる環境で、第三者委員会が事情聴取を行ってほしい。

 

現在放映中で人気のNHK朝ドラ「ブギウギ」のモデル笠置シズ子を落としたのは今の宝塚音楽学校だというから、同時期に皮肉なものだ。

 

「宝塚」の華やかな舞台を思い出しても、その裏で想像を超える理不尽な行為が存在するのであれば、私たち観客はとても「夢」を見ることはできない。

 

パープルリボン月間

今年も、京都市男女共同参画センター・ウイングス京都では、11月2日から30日までを「パープルリボン月間」(=女性をはじめ、あらゆるジェンダー・セクシュアリティを持つ人への暴力に反対する1ヶ月)として、様々なイベントが予定されています。

 

 

また、京都府でも、11月12日から25日を配偶者等から暴力をなくす啓発期間として、講演・シンポジュウム・イベント、パープルライトアップなどが企画されています。

10月5日に長野市で日本弁護士連合会の人権シンポジュウムが開催され、それに参加した京都のA弁護士と神奈川のN弁護士と合流して、7日、高社山(こうしゃさん)に登った。

 

高社山は、中野市・山ノ内町・木島平村の境に位置する独立峰の山で、「高井富士」とも呼ばれる。北信濃の象徴的な山だ。

 

登山ルートはいくつかあるが、私たちは中野市側の谷厳寺(ごくごんじ)から登った。

 

 

高社山は山岳信仰の山で、特に谷厳寺からの登山ルートには、登山道脇に13個の石仏が設置されている。登山ルートからはあまり眺望はないが、石仏に出会いながら歩くのも面白い。

 

約3時間で登頂。山頂からの眺望は良い。

 

 

 

下山は、「熊が登山道にいたので、別ルートで下りる」と言って登り返してきた男性とすれ違った。

私たちは、熊除けの鈴をつけ、大声でわめきながら下り、無事、熊に遭遇することなく、下山できた。

 

下山後まだ時間があったので、谷厳寺を見学することにした。この寺は、春には桜、初夏にはあじさいが咲き、たくさんの人が訪れるとのこと。

そして、広場には、なんと、立派な憲法9条の碑が建立されていた。高さは約2メートル位もある御影石に憲法9条の全文と鳩が刻まれていた。

 

 

なぜここに憲法9条の碑があるのか、その謂われはどこにも書かれていなかったので、インターネットで調べてみた。

 

この寺は、戦時中の1944年学童疎開を受けて入れていたという歴史があり、また、中野地方から「満蒙開拓団」に参加した開拓団の名前が「高社郷開拓団」であり、寺が高社山登山口であることなどから、再び戦争を繰り返してはいけないとして、20年ほど前に平和を求める当時の住職が建立したとのこと。

 

軽めの登山だったが、思い掛けず「9条」との出会いもあり、良い山旅だった。

 

 

吉田山に幻の巨大防空壕

太平洋戦争末期の1945年、京都帝国大学(現 京都大学)が実験器具などを守るため、近くの吉田山に全長約100mの防空壕を設ける計画を進めていた(2023年9月13日付け京都新聞朝刊)。

 

初めて聞いた話だった。

同新聞記事には「今回、初めて設計図などの資料が見つかり、『幻の防空壕』の存在が裏付けられた」と書かれているので、これまであまり公にはされてこなかったのだろう。

 

設計図と契約書が、京大百周年時計台記念館で開催中の企画展「京大生の『戦争』で展示されているとのことだったので、9月24日に行って来た。

 

ようやく少し涼しくなってきたので、早朝、蹴上から東山トレイル道を登って大文字山山頂に行き、山頂から火床まで下りる。

火床から、吉田山の全景を撮影する。写真中央の緑が吉田山。

 

 

銀閣寺登山口に下山して、京大まで歩く。

 

京大百周年時計台記念館で開催中の企画展は、11月5日まで。

 

 

吉田山防空壕については、戦争末期の1945年2月、大学の重要施設を移転するため地下壕を作るよう命じられた当時営繕課長を務めた故西山卯三名誉教授が戦後になって計画を回想した記録(京大広報第234号)が残っていただけだった。

それ以外の記録は長らく見つかっていなかったが、昨年、京大文書館が所蔵資料の中から設計図と契約書を偶然見つけたとのこと。

防空壕の設計図も契約書もガラスケースの中で展示され、残念ながら細かい字は読み取ることができなかった。

 

 

契約書の締結は、1945年7月25日で、「10mも掘らぬうちに敗戦を迎えた」そうで、掘った穴は11月に埋め戻された。

 

吉田山と京大にこんな歴史があったんだ・・・

 

 

 

絵手紙と小池邦夫さん

「ヘタでいい ヘタがいい 生きて行くことと同じだよ」

 

2023年8月31日、82歳で亡くなった絵手紙の創始者小池邦夫さんの有名な言葉である。

この言葉を「信じて」絵手紙にはまった人は、たくさんいるだろう。何を隠そう、私もその一人だった。

若い頃に一時期はまって、絵手紙教室にも通い、筆や顔彩など絵手紙セットも購入した。でも、その後、他の趣味に気持ちが移り、今は全く描いていない。

 

「ヘタでいい ヘタがいい」と言っても、絵手紙を描くことが簡単なわけではない。

小池さんは言う「動かなければ出会えない」「昨日の自分をなぞっていては相手に熱は伝わらない」。

自分の感性・感受性が豊かでないと、思いを文字で表現することも、心打つ絵を描くこともなかなかできない。

 

もう何年も前に、山梨県忍野村(おしのむら)にある「小池邦夫絵手紙美術館」を訪れた。

ここには、小池さんの初期から近代まで約300点もの作品が展示されているほか、全国から寄せられた一般の人々の絵手紙も展示されており、たくさんのあたたかい絵と言葉に触れることができ、とても、ほっこりできる美術館である。

館内から真正面に富士山を望むことができるのも素晴らしい。小池さんの言葉「どんなに小さくても富士山が見えたら元気になる。小さくならずにいられる。」

 

もう1度、訪れてみたい。

 

 

 

 

「暗幕のゲルニカ」(原田マハ 著)を読んで

私がスペインでパブロ・ピカソの「ゲルニカ」を見たのは、1986年だった。

当時「ゲルニカ」は、マドリッドのプラド美術館で展示されていたと思う。

スペイン内戦のさなかの1937年4月26日、スペイン共和国政府を攻撃したフランコ将軍に加担したナチス・ヒットラーは、スペイン北部バスク地方の最古の小さな村「ゲルニカ」を、人類史上初めて空爆した。無差別殺戮である。同じ1937年5月25日から11月25日までパリ万博が開催され、スペイン政府から依頼を受けたピカソは「ゲルニカ」を完成させ、万博スペイン館にて一般公開された。

「ゲルニカ」に対面した当時、私は、スペイン内戦の歴史の詳細はほとんど知らなかったが、349㎝×770㎝の巨大なキャンバスに描かれた「ゲルニカ」には、兵隊も武器も描かれていないが、死んだ子どもを抱く母親の慟哭、馬のいななき・・・まぎれもなく戦争の悲惨さが描れ、その迫力に圧倒された。

 

そして、この小説「暗幕のゲルニカ」を読んで、何十年かぶりに、「ゲルニカ」を思い出すとともに、歴史に翻弄される「ゲルニカ」の過去を知ることになった。

 

実は、「ゲルニカ」には、他にもエピソードがあることを、この小説を読んで初めて知った。

戦後、国連本部がニューヨークにできる時、ピカソの承諾を得て、「ゲルニカ」のタペストリーが反戦と平和の象徴として安保理の会議室に入る前のロビーに飾られることになった。

2001年9月にアメリカで同時多発テロが起きた。ブッシュ大統領は、次の標的をイラクと狙いを定め、2003年2月、コリン・パウエル国務長官は、国連安全保障理事会ロビーで「イラクには大量破壊兵器が存在した」と記者会見を開いた。しかし、その時、長官の後ろに位置する場所にあるはずの「ゲルニカ」には、なんと暗幕がかけられていた・・・・そしてアメリカはイラク戦争へ突入

 

この史実「暗幕のゲルニカ事件」をきっかけに、原田さんは、この小説を誕生させた。

 

小説「暗幕のゲルニカ」は、2つの時間軸の物語が交互に並行して展開していく。

1つは、「ゲルニカ」製作前後の1937年から1945年。この時期、戦時下のパリでピカソと暮らした愛人で写真家のドラ・マールの心情を描く。ドラの目を通して、ピカソの怒りや苦悩、ピカソが「ゲルニカ」に込めたものも語られる。

2つは、同時多発テロが起こった2001年から2003年まで。アメリカのニューヨーク近代美術館(MoMA)でキューレーターとして勤務するピカソ研究家の八神瑤子。夫イーサンを同時多発テロで失い、2003年に開催する「ピカソ展」の責任者としてスペインから「ゲルニカ」を借り受けたいと強く思っている。アートを通して平和を訴えるために・・・そこに立ちはだかる大きな困難。

 

「ゲルニカ」は、ピカソの絵ではなく、「私たち」の絵。反戦のシンボルであり、「私たちの戦争」の象徴である。

 

小説の中で、この言葉が何度も出てくることが、アートで、あるいは文字で訴える、戦争に反対し平和を求める強い思いであろう。

 

折しも、今年はピカソ没後50年、そして、ウクライナ戦争の終わりも見えない。残念ながら、現在にも通じる思いである。

 

なお、「スペインに真の民主主義が訪れるまで保護してほしい」というピカソの希望で、MoMAに貯蔵されていた「ゲルニカ」は、1981年にスペインに返還され、1992年にソフィア王妃芸術センターに展示されるようになった。以後、一度も他に貸し出されてはいないとのこと。

おそらく私は、スペインで、再び「ゲルニカ」を見ることはないと思うが、世界にたった3つしかない「ゲルニカ」のタペストリーが群馬県立美術館にあることを知った。せめてそのタペストリーはもう1度見たいものである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木村セツさんの新聞ちぎり絵原画展へ

「新聞ちぎり絵」なるものを知ったのは、つい1年前のこと。

知り合いになった名古屋在住の友人作成の絵手紙には、新聞ちぎり絵が描かれていた。その淡い色合いにとても惹かれた。

 

「94歳の新聞ちぎり絵作家」がいることも知った。奈良県在住の木村セツさんだ。

SNSのフォロワー数はなんと12万人超とのこと。

新聞ちぎり絵は、手で細かくちぎった新聞紙(主にはカラー刷りページ)を、鉛筆で書いた下絵の上にのりで貼って重ねていく。とても緻密な作業だ。

 

その木村セツさんの原画展が、8月1日から15日まで、事務所近くの誠光社という書店で開催されることを知り、行ってきた。

 

身近なものを題材とされており、その淡い色合いと、よく見るとところどころに新聞の文字が見えるのが面白い。絵のデザインも素敵だ。

 

 

 

名古屋の友人には、是非、京都に来た折には、「新聞ちぎり絵」の講習会を開催してほしいとお願いしてある。

セツさんは、90歳からちぎり絵を始めたという。新しいことに挑戦する意欲が素晴らしいね。

 

憧れの栂海(つがみ)新道縦走は過酷だった

「次はどこの山に登るの?」と聞かれ、「朝日岳から栂海(つがみ)新道を歩く」と答えると、それなりの登山経験者じゃないと、「それどこ?」ということになる。

栂海新道は、知る人ぞ知る登山道だ。

 

栂海新道は、北アルプスの朝日岳(2418.3m)と北アルプスの最北端の新潟県親不知海岸(海抜0m)をつなぐ約27㎞の縦走路である。

3000m級の山から海へ・・・このような縦走路は他にはない。聞いただけで夢とロマンがあふれる。

亡小野健さんら「さわがに山の会」の人達が約11年もの歳月をかけて切り拓き、1971年登山道は開通した。

そこを歩くことは長年の私の夢だった。

そして、とうとう7月末、栂海新道を踏破した。ヘトヘトになりながら・・・・

 

雨が降ったりして目的の山に登れない時、かつて登山仲間の間では「山は逃げないから。また次ね。」という会話が飛び交っていた。しかし、年を重ねるとともに、体力の低下は著しく、最近は「山は逃げないけど、私たちの方が登れなくなるよね」という会話に変わっていった。

自分自身でも体力の低下は十分自覚しており、出発日が近づくにつれ、本当に歩き通せるのだろうかという不安と緊張で一杯になった。

 

1日目は、朝日岳の小屋(朝日小屋2140m)へ。

朝日岳は、2000m級の山としては、北アルプスの最北に位置する。

富山県から入り、北又小屋(690m)からイブリ尾根を登る。標高差1450m。急登の連続だったが、こまめに休憩を取ったせいか、心臓バクバク、呼吸ハアハアというほどではなかった。

朝日小屋は3回目の泊だったが、食事がとても美味しいことで有名で、オススメの小屋だ。また小屋主の清水ゆかりさんは、最近、出版された「彼女たちの山  平成の時代、女性はどう山を登ったか」(山と渓谷社)という本にも登場されている。

 

2日目。いよいよ朝日岳を経て、吹上のコル(分岐)から栂海新道に足を踏み入れる。この日は、栂海山荘(無人小屋)まで。

 

吹上のコルから朝日岳を望む

 

最初は、チングルマやハクサンコザクラなどたくさんの高山植物が咲くなだらかな登山道を歩く。アヤメ平には、青紫のヒオウギアヤメが満開に咲いている。まさに天上の楽園。

 

 

しかし、その後はひたすら「登っては下る」の連続。結構、急な登りもあった。しかも、ムチャクチャ暑い!やっと到着した「北俣の水場」で明日の分まで水分補給。少し生き返る。そこから、犬ケ岳(1593m)まで、またひとしきりアップダウンを繰り返した。そして、約9時間半歩いてようやく栂海山荘(無人小屋)に到着した。

 

3日目。山荘から急坂を下り、またアップダウン地獄が始まった。下駒山(1241m)への登りはとてもきつかったが、更にその後も白鳥山(1286,9m)への長くきつい登りが続いた。栂海新道は、巻き道を作らず尾根に沿って登山道が作られているので、アップダウンの連続だ。3日目は花はほとんどなく、全身汗でびしょ濡れになりながら、景色を楽しむ余裕もなく、ただただゴールに到達することだけを考え、黙々と歩いた。

白鳥山を越えても、いくつかアップダウンがあり、遠くに海が見え始めるも、なかなか標高は下がっていかない。

最後は必死に下って、やっと栂海新道登山口へ到着。歩行時間約10時間。もうヘトヘト・・・

 

 

その後、約80段の階段を海まで降りて、海面タッチ!ばんざ~い!

 

 

憧れた栂海新道縦走。過酷すぎる・・・

「やりとげた感」はあるが、誰かから「お金を全額出すから、もう1度行こう」と言われても、私は2度と行かない!

 

夏の花 ひまわり

夏の花では、ひまわりが好きだ。

広大なひまわり畑の風景は、何度見ても圧巻である。

 

 

 

私たち弁護士がつけている弁護士バッジは、ひまわりの花がモチーフとなっている。

ひまわりは、太陽に向かって力強く咲くことから「自由と正義」を表しており、花の真ん中の天秤が「公平と平等」を表していることと合わせて、弁護士の理念・あるべき姿を示している。

 

ただ、現在放映中のNHK朝ドラのモデル牧野富太郎によると、ひまわりの花は太陽の動きを追うわけではなく、向日現象は成長が盛んなつぼみの時期に限られるらしい。

さすが日本を代表する植物学者である。観察が鋭い。

 

ところで、ひまわりはウクライナの国花でもある。

昨年3月に、ウクライナ支援も兼ねた映画「ひまわり」の再上映を観に行き、主人公演じるソフィア・ローレンが一面に広がるひまわり畑で夫を探す場面に涙した。

そして500日余り経った今も、ウクライナの戦争はまだ終わっていない。

 

ひまわりの花を心底愛でることができる平和の日々が1日も早く訪れることを願う。

 

 

トラブル続出のマイナンバーカード

別の人の情報が登録されるというあってはならないミスが発生するなど、マイナンバーカードのトラブルが続出しています。

今後点検作業が進めば、もっと次々とトラブルが明るみに出てくるのではないでしょうか。

マイナンバーカードへの「信頼」は大きく失墜し、返納する人も増えています。

 

なぜ、このような「ミス」が発生したのでしょうか?

マイナンバーカードの交付は2016年から始まりましたが、取得するか否かは本来、個人の自由なため、カードの取得は広がりませんでした。2019年1月時点の交付率は12%でした。

そのため、政府は、カードの取得を促すため、2020年9月、2万円のマイナポイント付与を「エサ」としたところ、一挙に国民の77%が申請しました。

推進を急いだため、申請が急増し、今度は、自治体窓口が対応できず、デジタル化を急ぐあまり、本人確認が不十分になっていました。

 

河野太郎デジタル相は、2023年6月25日に行った講演で、「マイナンバー精度は民主党政権が作った制度」で「おまえが始めたんだろ、と言い返したくなる」と言い訳したそうです。

しかし、「民主党政権が作った制度」で文句があるならば、廃止すればいいだけで、多額な税金を投入して推進し、トラブルを発生させたのは、間違いなく今の自民党政権にほかなりません。

 

このようにトラブル多発のマイナンバーカードですが、岸田政権は、2024年秋には現在の保険証を廃止し、保険証とカードを一元化するという方針を撤回しようとしません。

 

そこには、財界の強い要求があるからです。

経団連や経済同友会などの財界は、1990年第半ばからマイナンバー制度の原型となる「納税者番号制度・社会保障番号制度」を求めてきました。

また、財界は、健康保険証とマイナンバーカードの一体化を義務化すべきであるなどと提言していました。

マイナンバーカード制度を徹底活用し、国民に社会保障の給付削減と負担増を押しつけようとするものです。

更に、大量の個人情報が「ビッグデータ」として大企業のビジネス利用ももくろまれています。

 

個人情報保護など基本的人権をないがしろにする現在のマイナンバー制度を廃止しようという声をあげていきましょう。

 

 

 

 

2023年4月6日付けの当ブログで紹介した、町家レストラン「カフェ奏」(カフェかなで)。

 

2023年7月5日、関西テレビの朝の番組「よ~いドン」で、「京町家で味わう!ほっこりランチ」というコーナーに登場した(この日に放映されることは、店主から聞いていた)。

 

「Cafe奏」は、堺町通丸太町下るにある町家レストラン。

故瀬戸内寂聴さんの別宅「羅紗庵」の南隣に位置する。

 

 

ランチは、850円から900円くらいの定食が3種類あるが、テレビで放映されたのは、ランチの中では一番高い「まんぞくセット」(1600円)。

「まんぞくセット」は高いので、これまで食べたことがなかったが、「奏」には、20回ランチを食べるとランチが半額の値段で食べられるスタンプカードがあり、それを使って、今日は、初めて「まんぞくセット」を食べることにした。

 

「まんぞくセット」は、メインのビーフシチューに、おかずが数品つく。あと、食後のプリンと飲み物もつく。

 

 

 

とても美味しかった。文字どおり「まんぞく」した。

 

ヒメサユリというピンク色のユリ科の花が、新潟県の1500M級の山の上に咲いている・・・

 

そんなヒメサユリに会いたくて、7月1~2日新潟県の山(淺草岳と守門岳)に登った。

どちらの山も、花の百名山である。

和名のヒメサユリは、現在放映中のNHK朝ドラ「らんまん」の主人公のモデル牧野富太郎が命名したということを後で知った。

6月下旬から7月初旬という梅雨のまっただ中に咲くので、雨は覚悟の上の登山だった。

 

7月1日は浅草岳(あさくさだけ。1585m)へ。

天候は雨。しかし、九州は線状降水帯が発生するほどの豪雨だったが、幸運にも東日本は昨日までの大雨と異なり、しょぼふる程度の雨が降ったりやんだり。

「新・花の百名山」の著者田中澄江は77歳の時に、このヒメサユリに初めて出会うために浅草岳に登ったという。その日も雨だった。

 

浅草岳は、山の本では初級の山と紹介されている。

山頂は、福島県と新潟県の両県にまたがる。

今回のルートは、新潟県魚沼市のネズモチ平登山口からの往復。標高差715m。

でも、最近山歩きをサボっていた身体には、嘉平与ボッチ(1485m)手前の急登がとてもつらく、息絶え絶えとなった。

 

嘉平与ボッチを過ぎると、登山道はなだらかになり、灌木や草原の中の木道を進む

やがてヒメサユリが現れた。雨に濡れたヒメサユリもまたいい。

 

 

 

翌2日は、新潟県の山、守門岳(すもんだけ)。

守門岳は、袴岳(はかまだけ。1537m)・青雲岳(あおくもだけ。1490m)・大岳(おおたけ。1432m)の3つのピークから成り、主峰の袴岳の標高が守門岳の標高となっている。

今回のルートは、大白川登山口から保久礼小屋までの縦走。

登り始めから、コース上、最も傾斜がきつい急登が始まる。でも、昨日も歩いて身体が順応したせいか、この日はさほどきつさを感じなかった。

 

山頂の袴岳から少し下り、高層湿原の青雲岳で昼食をとった後、大岳に登り返す。

そして、そこがヒメサユリの群生地だった。ピンク色が青空に映える。

 

 

 

大岳から見た袴岳。

 

 

 

田中澄江は、著書で次のように書いている。

「ヒメサユリは・・・かわいいというよりはたくましい感じである」

「高山植物が何故平地の花より美しいか。地味のやせた岩礫地帯に、風雪をしのいで精いっぱい咲くからだと聞いた。」

 

翌3日は、両足のふくらはぎがパンパンに腫れたが、素晴らしいヒメサユリとの出会いの旅だった。

 

 

 

声筋トレーニング

コロナ禍の時期には、弁護士という仕事をしていても、「声を出す」ことが少なくなったという自覚があった。同時期に夫が亡くなったから尚更だった。

 

それで、カルチャーのボイストレーニングも受講した。

CMや小説の抜粋などを皆の前で読む。

意識的に声を出したし、読み方も教えてもらい面白かったが、講師からは個別にあまり注意されなかったので、なんとなく物足りず、現在は続けていない。

 

今も、仕事の上では、証人尋問の時以外は、さほど意識的にはっきりと大きな声で話したりすることは少ない。コロナのことが気になるので、友人らとの会話も必然的に小さな声になる。

 

それで、最近では、一人で意識的に「声をはっきり出す」という声筋トレーニングをしている。

 

1つは、2008年に憲法ミュージカルに出演した時、ボイストレーニングとして覚えた、北原白秋の「五十音」という童謡詩だ。

「アメンボ赤いな、アイウエオ。浮藻(うきも)に小エビも泳いでる」・・・

これがワ行まで続く。

これを、一人で山を歩くときなんかに、周囲に誰もいないと、大声で歌う。

 

2つ目は、事務所では複数の新聞を購読しているので、朝、事務所で朝刊各紙にざっと目を通した後、朝日新聞であれば「天声人語」、京都新聞であれば「凡語」など一面の下段のコラムを声を出して読んでいる。

これが結構いい。

声を出すことはもとより、朝刊各紙が、毎日、本当に幅広いテーマについてウィットが効いた短文でまとめ書いていることにとても感心する。勉強にもなる。

 

2023年6月21日付け読売新聞夕刊の「よみうり寸評」には、「声帯が弱ると体の力が3割落ち、よろめいても足を踏ん張れなくなるらしい。張りのある声を保つ工夫は、健康寿命を延ばす源なのだろう」と書かれてあった。

 

こうして私は、朝から声筋トレと脳トレに励んでいる。

 

 

 

ドラゴンアイ

「ドラゴンアイ」をご存知だろうか。

 

それは、岩手県と秋田県の県境の八幡平(はちまんたい)にある。

八幡平は、観光名所ではあるが、冬期は豪雪地帯となる。

その八幡平にある鏡沼が雪に埋まり、沼の雪解けの時期の5月下旬から6月初旬の時期にだけに現れる「ドラゴンの瞳」のような光景がドラゴンアイである。

地元の人は、古くから「蛇の目」と呼んでいたらしいが、4-5年前に台湾人観光客がまるで「ドラゴンアイだ」と言ってSNSで広まり、それ以来、「ドラゴンアイ」としてブームになっている。

 

八幡平は、日本百名山の1つなので、私もこれまで2回訪れたことがあった。

観光地でもあり、標がなければどこが山頂かわからないような山で、駐車場からわずか約100mほどの標高を登れば山頂に到着する。道もきちんと整備され、登山者だけでなく多くの観光客も訪れている。

 

 

過去に八幡平には訪れたことがあるものの、当時は「ドラゴンアイ」という名もなく、時期的にも見たことはなかった。

1~2年前に「ドラゴンアイ」のことを知って是非見たい!と思うようになり、6月11日3度目の八幡平行きとなった。

 

ネットには、とても素晴らしい形の「ドラゴンアイ」の写真がアップされているが、今年は、ことのほか気温が高く、6月10日頃はもう溶けているのでは?ということが唯一そして最大の気がかりだった。

 

6月11日は、台風3号の影響で、東日本南部から西日本にかけては雨。この日、東北地方も梅雨入りした。

でも、八幡平は、曇りで、視界もはっきりしている。

ドラゴンアイも6月8日に開眼(=中央部分の雪が溶けて、ドラゴンの目玉ができること)し、幸運にも見頃の時期となった。

 

 

ただ、奥に亀裂が入っており、完全に綺麗な形にはなっていないとのことだった。

それでも、神秘的なこと、この上ない。いつまで見ていても、あきない。

 

これが、ネットにアップされている完全な形のドラゴンアイ。

 

 

またいつか、こんな形のドラゴンアイを見る機会が来るだろうか・・・

 

そんなことを思いながら、その後は、雪解け後にたくさんの花が咲き始めている登山道を歩き、東北の旅を満喫した。

 

 

前回のブログを書いていると、どうしても上岡龍太郎さんの父親小林為太郞弁護士の本「いごっそう弁護士為さん」をもう1度読みたいと思うようになった。それで、知人の弁護士に尋ねたところ、幸いなことに、A弁護士が持っていた。

 

その本には、為さん自身の筆による遺稿と共に、何人かの人によって為さんの人柄を記す文章が寄せられていた。

その中に上岡龍太郎さんの文章もあった。これが、とてもウィットにとんだ文で、思わず大笑いしてしまった。為さんの人柄はもとより、父と息子のなんとも言えない優しい関係が感じられる文である。少し長いが一部を紹介する。

 

「儂(わし)が弁護士で、お前が漫才師か。同じ”シ”がつく、口が商売の仕事やな」

昭和35年。私が漫才をやるとなった時、親父は言った。

「世間は、弁護士の方がレベルが高いように見るかもしれんが、それは違う。儂ら弁護士なんか見てみィ、毎日、辛い・悲しい・苦しい・だました・盗んだ・殺された、こんな事ばっかり言うとるんや。それに比べてお前らは、楽しい・面白い・明るい・愉快な・笑い、それをテーマにしゃべっとる。同じ”言葉”が商売でも、エライ違いや。漫才師の方がズッと上や。それに、国家試験なんてゆうけど、儂らのは、ホンの一部の者がこしらえた問題に答えるだけの、あれは謂わば官僚試験や。その点お前らは、国民の多数に審判をあおぎ、支持されんことには食うて行けん。これがホンマの国家試験や、なッ。どこから見ても、弁護士より漫才師の方が、レベルが高いッ!」

・・(略)・・

その時の私には、ナグサメにしか聞こえなかった、そこで私が「しかし、親父が弁護士で息子が漫才師やから、この調子でいくと、孫は詐欺師やで」というと、「ハッハッハッ、そりゃいいな」と、豪快に笑いとばしていた親父。

・・(略)・・

豪快で繊細で大胆で気が小さくて、正義感が強くて、制服と権力が嫌いで・・(略)・・金儲けが下手で照れ屋で、単細胞で直情径行、思慮深くって優柔不断、そんな親父の独特の気風は、今もこの世に残っている。

私の体の中に、ハッキリと残っている。

・・(略)・・

 

上岡さんは、京都人だったが、やはり土佐人の気骨が受け継がれていたんやなあ、と思った。

合掌

2023年5月19日にタレント上岡龍太郎さんが81歳で亡くなったという報道があった。

人気全盛の58歳で芸能界を引退した後は、姿を観ることはなかったが、漫画トリオの一員の頃からテレビで観ており、引退前は探偵ナイトスクープの司会者だった。歯切れのいい物言いの人だったと記憶している。

 

そして上岡さんと言うと、思い出すのが父親の小林為太郞弁護士である。

小林為太郞弁護士は「為さん」と呼ばれていた。

京都の弁護士だったが、私は直接の面識はない。

しかし、為さんのことは、京都における市民・労働者・学生・農民・在日朝鮮人などに対する弾圧や人権抑圧に関わる事件を一手に引き受け、民主的法律家の中心的役割を果たした弁護士として語り継がれてきた。

私が所属する自由法曹団京都支部は、今年60周年を迎えるが、為さんが支部結成の呼びかけ人となったそうである。

為さんが1985年に亡くなった後、有志で「いごっそう弁護士為さん」という、為さんの人生や人柄そして活動などを紹介する本が出版された。当時、私も1冊いただいたが、今、手元には見当たらないのが残念だ。「いごっそう」というのは、気骨がある、がんこ者という土佐の言葉で、高知出身の為さんらしいタイトルである。

 

上岡さんも、きっと為さんのそんな血筋を引き継いでいたのではないかと思う。

 

 

 

 

2023年4月20日付け当ブログで紹介した、最高裁団藤重光元判事の直筆ノート。これが公開されていると知って、龍谷大学での特別展「団藤重光の世界」に行って来ました(公開は6月4日まで)。

 

 

 

団藤氏は刑事法の大家で、東大法学部教授などを経て、1974~83年に最高裁判事を務めました。

先のブログでも書きましたが、団藤氏が属していた最高裁第1小法廷には、「大阪空港公害訴訟」が係属していました。1・2審とも夜間飛行差し止めが認められ、最高裁の判断が注目されていました。

第1小法廷も高裁判決を支持することを決定していたにもかかわらず、国側の意を受けた最高裁の村上朝一元長官からの1本の電話により、大法廷に回付されてしまい、最高裁大法廷は、1981年12月差し止めを却下しました。

 

団藤氏は、最高裁判事時代に自分が主任として関わった事件について36冊のノートを残しており、その生のノートも公開されていました(残念ながら、写真撮影は禁止でした)。

その1冊の中に、この大阪空港公害訴訟の詳細も記され、「この種の介入は怪しからぬことだ」と憤りをあらわにされていました。

 

会場では、先日、NHKでこの団藤ノートのことを取り上げ放映された「司法は誰のためにあるのか」の映像も観ることができました。小法廷に係属して結審した事件が大法廷に回付されたことなど、それまでも、また、その後もないと語られていました。

また、団藤氏は、売春防止法制定にも関わられたようで、売春婦については、売春せざるを得ない様々な事情があり、罰すべきは業者だという意見を言われていたことも知りました。

 

団藤氏のことは、単なる「刑事法の大家」としてしか知りませんでしたが、人間味のある人だったことがわかりました。

また、いろいろな手段を使って司法に介入しようとする国のやり方は、大阪空港訴訟だけにとどまりません。裁判官の独立そして三権分立を侵すもので、怒りを禁じ得ません。

 

 

 

 

久須夜ヶ岳から蘇洞門へ(海を眺める山歩き)

今年のGW前半の天気はあまり良くなく、GW後半も少し前までは雨予報だった。だから、登山計画をなかなかたてることができなかった。

しかし、直前になって、5月3・4日が晴れ予報に変わったので、5月4日、山仲間のA弁護士に誘われ、4人で福井県の山歩きに出掛けた。

 

A弁護士は、最近「海を眺める山歩き」にはまっている。

「海を眺める山歩き」という本が出版されており、著者の草川氏はA弁護士の知人とのこと。

今回は、福井県小浜市の内外海(うちとみ)半島にある久須夜ヶ岳(くすやだけ。618.7m)から蘇洞門(そとも。0m)まで下るというコースだ。

 

蘇洞門は、内外海半島の先端にある景勝地で、約6キロに渡り奇岩が続く。

通常は、若狭フィッシャーマンズ・ワーフから観光船に乗り、海側から景観を楽しむ。その蘇洞門まで、山側から下ろうという山歩きだ。

 

5月4日は快晴。

久須夜ヶ岳山頂までは、エンゼルラインという自動車道を車で上がった。

駐車場からの景色は、360度の展望で絶景である。「すごい!」という言葉しか出ない。

この絶景を見られただけでも、ここまで来た甲斐があった。

 

 

 

駐車場近くに蘇洞門への入り口があった。駐車場が標高約600mだから、蘇洞門がある海抜0mまで600mの標高差を往復することになる。

エ~ッ5時間もかかるの!?

 

 

 

登山道はほぼほぼ下る一方。滑らないよう慎重に下るが、道幅は広く歩き易い。海は見えないが、木々の新緑が美しい。

「泊乗越」(とまりのっこし)という分岐を過ぎると、片斜面の細いトラバース道となり、傾斜が緩やかなので、なかなか下っていかない。

 

トラバース道が終わると、また、急坂を数カ所下る。

 

 

 

最後はコンクリートの階段となり、突然、眼の前が開け、海・断崖・岬などの景色が飛び込んできた。そして蘇洞門に到着した。

蘇洞門は陸側からでも感動的な素晴らしい景色だった。

 

 

 

入り江に観光船が入ってくる。船着き場はあるが、今は、観光客は下船はできないとのこと。

 

 

 

蘇洞門と日本海を眺めながら、久しぶりに焼き肉の昼食。

 

 

蘇洞門の入り江で約1時間半程のんびりする。

 

名残はつきないが、蘇洞門を後にして、下山してきた道をひたすら登り返す。先に下山したせいか、上りの苦手な私はいつもよりは快調に登ることができた。

 

下り約1時間半、上り約2時間、合計約3時間半だった。

 

初めての「海を眺める山歩き」を堪能した。

 

 

 

 

映画「不思議の国の数学者」を観て

高校時代、「数学は美しい」と語っていた数学の先生がいた。

この映画にも同じセリフが出てきた。

 

GW前に、新聞記事の映画評を読み、GW中に絶対観に行こうと思ったのが韓国映画「不思議の国の数学者」。

GW最終日の7日、大雨の中、映画館に足を運んだ。

 

私は、高校時代、理系教科が苦手だったが、前記の恩師の影響か、なぜか数学だけは好きだった。

ただ、その時は、恩師が言っていた「数学が美しい」という意味はわからなかった。いや、今もわかっていないかもしれない。

大学に進学し法学部生となった私は、大学1回生の教養部の時、どうしても数学の授業を受けたかったが、教養部には数学の授業がなく、わざわざ農学部のクラスの数学の授業を受講させてもらったこともあった。

それも遠い昔・・・今では、「数学」からは縁遠い生活を送っている。でも、「数学」という言葉を聞くと、なぜか心惹かれてしまう。

 

主人公ジウは、秀才が集まる名門私立高校の学生だが、数学が苦手で、貧乏で塾にも行けず、担任からは普通高校に転校せよと迫られている。

そんな彼が、高校の夜間警備員をしている脱北者ハクソンと出会い、数学を教えてもらうことになる。実は、ハクソンは、北朝鮮の著名な数学者であったが、北では数学が戦争に使われることを嫌い、学問の自由を求めて脱北し韓国にやってきた。しかし、韓国では、数学は大学入試の道具としか見られず、失望して、正体を隠したまま警備員として過ごしていたのだ。

 

ハクソンは、ジウに対し、数学は答えが正解がどうかではなく、そこに至る過程が大切だと語る。ジウはハクソンから数学を教わる中で、学ぶことの意味や人生で何が大切かなどを学び成長していく。

他方、ハクソンの過去も徐々に明らかになっていく・・・

 

数学と音楽との融合もあった。ハクソンとジウの同級生がピアノで連弾する円周率の曲は素晴らしかった。

そして、試験問題を盗んだという嫌疑をかけられたジウを助けるために会場に乗り込んだ、ハクソンの演説は最高だった。

 

世代を超えた友情だけでなく、南北問題そして韓国社会の教育にも言及した、とても感動的な作品だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月別アーカイブ

弁護士紹介TOP