1. 2015年3月

2015年3月アーカイブ

今、流行のトマ・ピケ

 
今、「トマピケ」が世界的に大流行している。
 
フランス人経済学者のトマ・ピケティ氏は「21世紀の資本」の著者で、書店に行くと、それを解説した何種類もの本や雑誌が平積みされている。
今や世界的なスターだ。
 
中央公論2015年4月号も「トマピケ」の特集である。
原著は読んだことはないが、ピケティ氏の主張は、次のようなものらしい。
 
資本主義のもとでは、放っておけば富の格差は広がるばかりである。
今日社会は、労働所得において大きな格差が生じ、それに同時並行して、資産でも大きな格差が生じ得る。
少子化によって「世襲社会」が再来し、相続財産の重要性が高まってくる。
労働所得に起因する新たな格差は、本来であれば実力主義が大きいはずのところ、エリート階級の子どもたちは(教育にお金をかけられる分)最高の学校に進学しやすいから、それで新たな格差が生まれる。
しかし格差縮小と経済成長は両立可能である。
広がる格差への対処方法は、2通りしかない。
1つは、マルクスのように資本主義を否定すること。
もう1つは、資本主義の中で格差の広がりを抑える仕組みを考え出すこと。
そしてピケティ氏が解決方法として提案するのは、後者で、極端に財をなした富裕層に対して、効率の累進課税を課すというもの。億万長者には、所得税なら税率80%、不動産などの資産には毎年数%の税率を課す。
 
しかし、
現実の日本社会では、森永卓郎教授は「お金中毒の金持ちたちは、強い政治力を使って、こっそりそれを妨害する」と言う(2015年3月23日付け京都新聞夕刊)。
 
村井弁護士が2015年3月30日付け法律コラム「贈与税の非課税枠が拡大」で書いたように、相続税の基礎控除引き下げや最高税率引き上げの「裏側」で、実は、子や孫への贈与の非課税枠が拡大され、子や孫が4人いれば、2億2000万円もの資金が無税で世代移転されてしまうのが日本社会の現実だ。
 
これでは、日本社会の中の格差は拡大する一方だ。
 
「トマピケ」理論を現実社会に生かすには、それを読んだ私たち自身が「政治を変える力」になることしかないのである。
 
 

 
絵画鑑賞は好きだ。
幸い、京都という土地に住んでいるので、有名な作品が海外からも頻繁に美術館にやってくる。
でも、いざ展覧会を見に行っても、たくさんの観客に押され、絵の横の解説を斜め読みしながら、1つの絵を1分も見ていない自分がいる。
 
そんなアートを見る側に立って「どう見ていけばよいか」が書かれているのが、この本である。
新聞の書評でこの本のことを知り、早速読んでみた。
新書(集英社新書)なので手軽に読めた。
 
本のタイトルの副題となっている「7つの視点」は、本文で7つの章に分けて書かれてある。
また、本文では「アートを鑑賞を深めるためのヒント」として18項目が紹介されている。
 
①「ディスクリプション」をしてみる
②時間をかけて見る
③数多くの作品を見る
④「間違い」を気にしない
⑤「エア買いつけ」の視線で見る
⑥作品に必ず何かを「発見」するようにする
⑦感性的見方が劣ったものと考える必要はない
⑧できるだけ多くの”感性のタネ”にふれる
⑨「なぜ?」と作品に問いかけてみる
⑩「なぜ?」に対する答えを自分なりに見つけるようにする
⑪「個別の要素」に注目する
⑫「もし別の状態だったら」と仮定して考えてみる
⑬知識は「部下」と心得る
⑭知識を最初から求めすぎないようにする
⑮「事実関係についての情報」と「価値判断を含んだ情報」とを峻別して受け止める
⑯知識は疑い、検証しながら取り入れる
⑰アート作品は、肯定と批判の両方の視線で見てみる
⑱作品を批判的に見る場合は「難癖をつけるつもり」でクールに見る
 
以上の18項目について、時には、実際のアートについて読者に例題を出しながら、わかりやすく解説されている。
ここまでで、十分、目からウロコ。
これから絵画鑑賞は、じっくり見ることとし、とりあえず一人で行こうと思った。
 
そして、終章は「アートを見ること」。
ここまで読み進んで、この本が、単なる「アートの見方」の解説本ではなく、「アート鑑賞には単なる趣味を超えたポテンシャルが秘められています。主体的な見方を培い、批判精神を高め、合理的な思考力を磨くことができます」という人間としてのあり方をも語っているものであることがわかった。
 
私たちがテレビの宣伝を見て、人気の展覧会に行くのは、「みんなが並んでいるからおいしそう」という「ラーメン屋さんの行列」と同じ面があるという問題提起がなされている。
そして、あの原発事故も一人ひとりの主体性が十分でなかったからこそ起こったのではないか。
みんながバラエティに興じる陰で、秘密保護法が進められ、集団的自衛権がオーソライズされようとしている。
筆者は「主体性」「異論」が大切であり、アート鑑賞で培った批判精神が社会の健全さを保つ力となると言う。
 
最後は、とても考えさせられた。
 
 
 
 
 

Mさんを偲ぶ会

 
2014年10月23日付けの当ブログで書いた、大好きだった友達Mさんは、ガンのため、10月28日にかえらぬ人となった。
 
亡くなって約5ヶ月経った今日(3月24日)、Mさんを偲んで、Mさんのネットワークを作った仲間たち9人が集まることになった。
午後1時、指定のレストラン「ガストロパブ・タイグ」に集合。
まずは、ドリンクで献杯。
そして、食への好奇心が旺盛だったMさんの思い出などを語り合いながら、ワイワイと遅めのランチをとった。
こういう集まりがとても好きだったMさんが今ここにいないことが不思議な気がした。
 
その後、Mさんが眠る大谷本廟へ。
Mさんは明著堂という場所に眠っている。
 
Mさん、あちらの世界でも楽しくやってる?
 
私の両親のお骨も大谷本廟の中の「お墓のアパート」の中にあるので、Mさんのお参りの後、皆は、私の親のお参りもしてくれた。
両親にはとんとご無沙汰でした。ごめんなさい。
Mさんのおかげで、親のお参りもできた。
 
みんな、いい仲間!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

知恩寺の手づくり市

 
昨日は、午後久しぶりにRUN。
上高野辺りから走り始め、東大路通りをひたすら南行する。
 
百万遍に知恩寺という寺があるが、その寺の境内で「手づくり市」をやっていた。
「そっか、今日は15日だっけ」
知恩寺の手づくり市は、毎月15日朝から夕方まで開催されているが、これまで1度も行ったことがなかった。
寄ってみることにした。
 
時間は既に午後2時半頃になっており、片づけ始めているテントもあったが、日曜だからだろうか、人、人、人で一杯。
でも、時間もあったので、全部のテントを一通り見て歩くことにした。
布製の小物、アクセサリー、帽子、かばん、陶器、写真、絵葉書、木工品、皮製品、パン、クッキー、ジャム、コーヒーなどなど、手づくりの作品がたくさん並べられて販売されており、見ているだけでも、なんだか楽しくなってしまう。
 
「いちご&キウイ」ジャムが欲しかったが、既に売り切れてしまったとのこと。
 
1時間ほどブラブラして、知恩寺を出る。
やっぱ、こういうのは朝から来なくちゃね、と思った。
 
 

元依頼者の方のお店訪問

 
(女性弁護士の法律コラム NO.198)
 
ある事件の関係で病院にカルテ開示を依頼し、今日の午後、その病院まで出かけることになった。
その訪問先の病院の近所に、私の約10年前の依頼者の方がお店を経営していることを知っていたので、病院に行く前に、初めて立ち寄ってみることにした。
 
その方は、離婚事件の元依頼者女性で、夫によるDVが原因だったが、1審ではDVが認められず敗訴した。
そのため、大阪高裁に控訴し、控訴審ではDVそして離婚が認められ、逆転勝訴した事件だった。
その意味で、とても印象に残る事件だった。
 
彼女は、別居後、着物地による洋服・小物・アクセサリーなどを販売する店を開き、子ども二人を育てた。
 
ブラブラ歩いてその店を見つけ、中に入ると、そこに元気そうな彼女がいた。
「イヤーッ、先生!」「久しぶりやねえ」
子どもさんも既に成人し社会人となっているとのことで、ひとしきり近況話に花が咲いた。
 
そして、彼女は、11年間店を続けたが、来月には店を閉め、着物地の洋服作りの教室を開くと語った。
「店があるうちに来られて良かった!」
店を経営して、色んな人との新しい出会いがたくさんあって楽しかったと語った彼女。
次の人生もきっとまた別の新しい出会いが待っていることだろう。
 
彼女の人生の一端に関われて本当に良かったと思った。
 
 
 

切り絵作家 佐川綾野さん

 
切り絵は、ここ数年、私自身のマイブームだ。
多趣味な私だが、手先が不器用なので、さすがに「切り絵」にまでは手を出していない(今のところ)。
でも、蒼山日菜さんやSouMaさんの切り絵を知って以来、「切り絵」と聞くと、心が騒ぐ(「切り絵」についての私のブログは、右検索蘭に「切り絵」と入力してご覧ください)。
 
そして、京都にも可愛い女性の切り絵作家が住んでいることを知った。
3月7日放送の「LIFE~夢のカタチ」では、京都在住の切り絵作家「佐川綾野」さんを取り上げていた。
 
佐川さんの切り絵は、蒼山さんのレースのような切り絵や、SouMaさんのような立体的な切り絵とも異なる、メルヘンのような切り絵だ。
そして様々な和紙を使って微妙な色合いを出している。
こんな近くに、こんな素敵な作品を作る女性がいるなんて、本当に嬉しくなってしまう。
 
佐川さんのtwitterを読むと、佐川さんの作品が置かれている京都や大阪の店は、たくさんの人が押し掛けているようだ。
さすがにテレビの力はすごい!
 
少し時間を置いて、是非、佐川さんの作品も見に行こうと思っている。
 
 
 
 

 
(女性弁護士の法律コラム NO.197)
 
2015年3月7日(土)は、日本弁護士連合会主催で、東京で「母子家庭における子どもの貧困を考える」シンポジュウムが開催された。
 
最近は、日弁連で開催されるシンポジュウムや研修会は、希望すれば、テレビ中継で視聴することができる。
3月7日も、京都弁護士会館で視聴することができた。
 
今回のシンポは、10月1日に千葉で開催される日本弁護士連合会の人権シンポジュウムのテーマ「女性と労働」のプレシンポとして位置づけられていた。
 
日弁連の両性の平等に関する委員会から基調報告がなされた後、国立社会保障・人口問題研究所の阿部彩さんからの基調講演があった。
 
阿部彩さんは、岩波新書で「子どもの貧困」と「子どもの貧困Ⅱ」という2冊を出版されており、その本は、私が昨年「子どもの貧困と学校給食費未納問題」を講演した時(2014年11月27日付けブログ)に、大いに参考にさせてもらった。
 
阿部さんは、最近のマスコミの傾向として「子どもの貧困」「女性の貧困」というテーマには注目するが、「母子家庭の貧困」というテーマには新規性がないと言ってあまり関心を示さない、でも根は共通であり、母子家庭の現状はますます悪化していると強調された。
 
特に10代で出産した母親の大多数は母子家庭となり、また若年出産の母の子どもは、母親が低学歴で配偶者がいないことのリスクにより、さまざまな不利益を受けているとの報告がなされた。
 
まだまだ私たちが知らない実態がたくさん存在している。
 
用があったので、その後のパネルディスカッションを視聴することができなかったが、今後も関心を持っていかなければと思った。
 
 

 
(女性弁護士の法律コラム NO.196)
 
安倍政権は、「高度プロフェッショナル制度」と名付けた労働時間の適用除外制度を新たに設ける労働基準法の改悪案を今国会に提出しようとしています。
これは、年収1075万円以上の人を対象に、労働時間にかかわらず賃金を定額にするというもので、労働者からは大きな反対の声が上がっています。
 
この制度は「成果に応じて働く」などと宣伝されていますが、現行労基法が定めている労働時間規制を全く取り払ってしまう、正に「残業代ゼロ」法案、「過労死促進法案」にほかなりません。
 
昨夜は、この制度をめぐって、BS11の「報道ライブ21 INsideOUT」という番組で、反対派の日本労働弁護団の佐々木亮弁護士(東京・旬報法律事務所)と推進派の八代尚宏国勢基督教大学教授との1対1での公開討論が放映されました。
 
佐々木弁護士も指摘していましたが、
この制度が適用されるには、
①労働者に一定時間以上の休息時間を与える
②一定時間を超えない健康管理時間を定める
③4週間を通じ4日以上かつ1年間を通じ104日以上の休日を与える
上記3つの要件のうち「いずれかの措置」を取ればいい、要するに1個やればOKなんです。
しかも、①②については、法律でなく、省令で定めるという内容ですし、③の「1年を通じ104日以上の休日」というのは、祝日・盆・年末年始も関係なく、週休2日程度で働くということなんですね。
 
テレビ討論は、明らかに佐々木弁護士が八代教授を圧倒していました。
八代教授の主張は、労働現場の実態、労働者が置かれている実態を全く知らないとしか言いようがありませんでした。
 
それにしても、八代教授の主張を、具体的な数字や事実を含め、とっさに反論する佐々木弁護士は、見事でした。
 
こんな制度は、絶対に導入させてはいけません。
 
 
 

 
3月1日は日曜だったが、弁護士会主催のイオンモールKYOTOでの無料法律相談会に相談担当として出かけた。
この日は、朝から、あいにくの冷たい雨。
 
担当時間が午前10時半から午後1時までだったので、午前10時には、社員通用出入り口で登録してビルに入った。
相談場所のSakura館3階には、既に、法律相談センター所属の弁護士らが、設営や宣伝で忙しそうに走り回っていた。
 
私は3件の相談を受けたが、たまたまイオンに買い物に来て相談してみようと思った、と言う人もおり、気軽に相談できるところがこの無料法律相談会のメリットかなと思った。
 
私は午後1時過ぎに出たが、外はまだ雨が降っていた。
 
雨を避けて、京都駅の近鉄側の店舗の通りを歩いて、そこにあるスーパーマーケットに入った。
実は、昨年テレビで観たカネテツのカニカマ「ほぼカニ」を1度食べてみたくて、ずっと色んなスーパーを探していたが、どこにも置かれていない。
 
ふと、もしかしたらここにあるかもと思い、探したところ、なんと、ありました!
 

2個しかなかったので、2個とも購入。
 
帰宅後早速食べてみた。
カニではない。
でも、普通のカニカマよりは、ずっと美味しい!
ほんと「ほぼカニ」でした。
 

月別アーカイブ

弁護士紹介TOP