1. 2018年10月

2018年10月アーカイブ

 
本屋さんに行くのが好きだ。
若者の間では、最近、普通の本屋さんのことを「リアル書店」と呼ぶ。
ネットで本を注文する「ネット書店」との対比でこう言うらしい。
そしてアナログ派の私が訪れる本屋は専ら「リアル書店」。
時間がかかっても、本屋さんの中をブラブラめぐり、「面白そう」とたまたま手に取った本に思わぬ出会いがあったりして、楽しい。
 
先日、本屋さんで見つけたのが「国境なき助産師が行く」という本。
「国境なき医師団」なら知ってるけど・・・
 
「国境なき医師団」(MSF)は、1971年、フランス人の医師を中心につくられた国際的なNGOで、医療や人道援助を行っている。
1999年にはノーベル平和賞を受賞した。
一口に「国境なき医師団」と言っても、その中の職種は多岐にわたり、医療職では医師だけなく看護師、助産師、薬剤師、臨床検査技師も、非医療職では物流管理や建設などのロジスティシャンや、人事・財務などのアドミニストレーターなども含まれる。
本の著者小島さんは助産師でスタッフの一人。
小島さんは、1984年生まれの女性で、2014年から「国境なき医師団」に登録されている。
医療のない場所や危機のある場所にどこにでも駆け付け、緊急医療援助活動を行っており、そこに自ら参加するスタッフには本当に頭が下がる思いである。
 
でも、私たちが日頃のニュース報道で知る紛争地域の人々や難民の生活などは、ほんの一部であり、まして国境なき医師団がどのような活動をしているかなども全く知らない。
 
この「国境なき助産師が行く」という本を読めば、少しは紛争地域の現状やMSFの活動がわかるかもしれない、そんな思いで読んでみようと思った。
 
小島さんは、2014年3月から2017年9月までの間に、パキスタンの病院、イラクのシリア人難民キャンプ、レバノンの難民キャンプ、地中海難民ボート、南スーダンの国連保護区で働いた。
充実した設備もなく、言葉もわからない、文化も宗教も違う、教科書では見たことがないような症例がどんどん運ばれてくる・・・・
現地スタッフとの意思疎通に困難が伴うことはもとより、小島さんのように多くの海外から派遣されてくるスタッフ同士の意思疎通も大変。
とても想像できない世界だ。
 
中でも、アフリカ大陸から海を渡ってヨーロッパへ向かう難民の実態は壮絶である。
2016~17年だけで8000人近くの難民が、リビアからイタリアに向けて地中海を渡る途中に命を落としている。
リビアからイタリアのシチリア島へは大型船でも2日はかかり、粗末なゴムボートなどで渡れるはずもなく、それら難民を救助する地中海捜索救助船の中で、2016年11月から2017年2月まで、小島さんは働いた。
 
難民救助後は、救急処置はもとより、食事の用意からトイレ掃除まで、お産以外の業務にも従事する。
また、船ではたった一人の助産師として何人もの妊婦検診を行うが、妊婦の半数は売春やレイプからの妊娠だったという実態。
 
小島さんは、思う。
同じ地球で、同じ時を刻んでいるのに、たまたま生まれた国が違うだけなのに、どうして世界はこんなに違うんだろう。
日本という国に生まれ、自由に行動する権利が私にはありました。そして、世界を見ると、それは誰もが持っている権利ではないとわかりました。
 
折しも、シリアで拘束されたフリージャーナリストの安田純平さんが解放されて帰国し、またしても、ネット上では、自己責任論が炎上しているとのこと。
でも、日本では想像できないような、海外で今、起こっている事実を誰かが伝えてくれなければ、私たちはそんな実態を知ることすらできないと思う。
 
実態を知っても、何か大きな貢献ができるわけではないが、それでも私たちができることは、きっとある。
 
※この本の印税の一部は、地中海救助船で働く市民団体「SOSメディテラネ」にあてられるとのことです。
また、「小島毬奈」でネット検索すると、いくつかのサイトで、写真も含め、彼女が書いた海外の実態を読むこともできます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
前日(27日)、10月28日(日)の天気は快晴ということがわかったので、紅葉と展望を期待して、急遽、滋賀県にある蛇谷ケ峰(じゃたにがみね。902M)に登ることにした。
 
蛇谷ケ峰は、滋賀県の山で、比良連山の北端にある。
これまで武奈ヶ岳から蛇谷ケ峰まで縦走し、滋賀県朽木の「想い出の森」に下山するというコースを2度程歩いたことがあった。
今回は、朽木スキー場からの登山コースを登ることにした。
 
朽木スキー場に着くと、登山者らしい車が1台停まっているだけだった。
最初、登山口がどこかわからなかったが、先に来ていた登山者2人が山の方向へ入っていったので、そこが登山口だと気が付いた。
登山口は、ゲレンデに向かって下の右側にあり、「さわらび草原」という大きな木の看板が立っていた。
 
登山道は広いジグザグ道で、歩きやすかった。時折、木々の間から琵琶湖を望むこともできた。
木々は紅葉していたが、あまり鮮やかではなかった。
 
 

 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
先行する二人の登山者は老夫婦のようで、妻だけがリュックを背負い、夫はダブルストックを突きながら、ヨロヨロと登っていた。
二人を追い抜いた後に、後方から、夫が「ジグザグ道でつまらない」と言い、妻が「高齢者にはピッタリ」と言う会話が聞こえてきて、私も体力が落ちてきているため、内心「そうだ、そうだ、ラクチンで良い登山道や」とつぶやいた。
 
山頂は、広々としており、快晴の青空のもと、360度の展望を楽しむことができた。
 
 

 
以前、蛇谷ケ峰まで縦走してきた武奈ヶ岳。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
琵琶湖遠望
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山頂で昼食を作って食べて、1時間20分ほどのんびりしていた。
その間に、老夫婦も山頂に到着し、昼食を食べ、先に下山して行った。
 
上りは、朽木スキー場ゲレンデ下のさわらび登山口から出発したが、下りは、上ってきた登山道の途中の分岐からスキー場ゲレンデ上部につながる登山道を下りる予定にしていた。
 
山頂から少し下っていると、老夫婦の妻の方が一人で戻って来て「老人と会いませんでしたか?」と尋ねられた。
その地点までは1本道だったので、「誰にも会わなかった」と答えると、妻は、そのまま来た道を下りていった。
「おとうさんと、はぐれちゃったんかなあ」と少し心配になった。
 
分岐に着き、看板には、左方が上って来た道で「さわらび草原へ」、右方は「スキー場へ」と書かれていたので、右の登山道を進んだ。
 
ところが、「スキー場」への登山道を少し進むと、すぐに道が不鮮明となり、テープだけを頼りに、急な斜面を下りなければならず、「雨乞岳の二の舞や~」と不安になり、こちらのコースに来たことを後悔した。
それでも、テープを見つけながら注意深く下りていくと、そこに、なんと老夫婦の夫がうずくまっており、「2回転んだ」らしく、瞼や額から血を流していた。
ストックを持っていただけで、荷物は何も持っていなかった。
 
妻が先に行ってしまい、分岐の所で、上りはスキー場下部から上ってきたから看板の「スキー場」の方向へ下りたそうで、出会った時点までは、まだ上ってきた道を下りていると思っていたようだった。
すぐに妻に電話するように言うも、電話はコールだけでつながらなかった。
 
年齢を尋ねると、「82歳」と言う。登山も10年ぶりとのこと。
もとより放っておけるはずもなく、テープを頼りに一緒にゆっくりと下山することにした。
途中で妻にも電話連絡がついた。
 
何度も立ち止まったり、時々転倒しそうにもなり、ケガした箇所が「痛い」とは言っておられたが、なんとかスキー場の上部の登山口まで下りることができ、そこまで汗をビッショリかきながら迎えに来た妻と無事合流することができた。
 
このコースは、ほとんど登山者が利用しない登山道で、しかも帰宅後ネットを読むと、蛇谷方面に道迷いした人もいるようで、この男性を見つけたことは幸運だった。
 
高齢者の登山事故が増加しているが、実際に「助けた」という経験はこれまでになく、登山事故というのはこういうふうに起きるんだなと実感するとともに、役に立てて本当に良かったと思った。
 
 
 
 
 
 
 

 
言わずと知れた、森下典子さんのエッセイである。
現在、文庫本の売り上げベスト1とのこと。
上映中の、黒木華・樹木希林共演の映画も話題となっており好評。
 
私は、本を先に読み、それから映画を観た。
「日々是好日」は、森下さんがひょんなことから20歳でお茶の稽古を始めてから24年の間のお茶を通して体験したことが綴られている。
本を読了した時、静かに感動する気持ちを覚えた。
 
私は森下さんと同世代であるが、大学生の頃、「お茶」は、「生け花」「着付け」などと並んで嫁入り修行の1つとされ、その意味で、私には、習う気持ちなどさらさらなかった。
弁護士になってまもなく、知り合いとなった女性の方からお茶の会のようなものに誘われ1度だけ参加したことがあったが、その時も難しい作法がたくさんある「お茶」を習ってみようとは思わなかった。
その後、どんなきっかけだったかは忘れてしまったが、「お薄」が好きになり、母が持っていた抹茶茶碗をもらい、茶筅と抹茶を買って、自宅で我流でシャカシャカと茶筅でかき混ぜて飲んだりしていた。
それも、ここ数年は、遠ざかっていた。
 
「日々是好日」の著書には、「『お茶』が教えてくれた15のしあわせ」という副題がついており、第1章から第15章の中に、森下さんが「お茶」の世界から感じ取ったもの、そして森下さん自身が「お茶」を通じて体験し成長していく様が描かれている。
 
「世の中には、『すぐわかるもの』と、『すぐにはわからないもの』の2種類がある。・・・すぐにわからないものは、・・・何度か行ったり来たりするうちに、後になって少しずつじわじわかりだし、『別もの』に変わっていく。そして、わかるたびに、自分が見ていたのは、全体の中のほんの断片にすぎなかったことに気づく。『お茶』って、そういうものなのだ。
 
「瀧」と書かれた掛け軸から水しぶきを感じる、
6月の梅雨の雨音と11月の秋の雨音との違い、
水やお湯を注ぐ時の水音のきれいさ、
今という季節を、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の五感ぜんぶで味わい、想像力で体験する。
 
「日々是好日」ってどんな意味?
「毎日がいい日」って他にどんな意味があるの?
これが、この本のテーマ。
 
「第13章 雨の日は、雨を聴くこと」
お茶を始めて15年目。
「雨の日は、雨を聴く。雪の日は、雪を見る。夏には、暑さを、冬には、身の切れるような寒さを味わう。・・・どんな日も、その日を思う存分味わう。
お茶とは、そういう『生き方』なのだ」
どんな日も「いい日」。毎日がいい日に・・・
「日々是好日」はそんなメッセージ。
 
外に出ると、なんとなく、空の色も、空気も、木々の匂いも、水の音も今までと違うように感じる。
そして、無性に「お茶」が飲みたくなってきた。
 

箱館山(滋賀県)のコキアパーク

 
10月13日、土曜の朝のテレビ番組に、茨城県のひたち海浜公園の真っ赤な「コキア」が撮されていた。
「見てみたい!」と思った。
そう言えば、確か、滋賀県の箱館山(はこだてやま)にもコキアパークがあったな。
思い出してすぐにネットで検索すると、なんと2018年は、明日10月14日で終了するとあった。
そこで、最終日の14日に箱館山に行くことにした。
 
10月14日、天気は晴天。
昼に仕事があったので、仕事終了後の午後3時頃に、箱館山ゴンドラ山麓駅に着いた。
最終日の午後3時だと言うのに、駐車場にはまだたくさんの車が駐車されていた。
 
ゴンドラに乗って、標高627mの山頂駅へ。
山頂は、冬季は箱館山スキー場となるが、その草原の一部にコキアパークがあった。
コキアを眺めながら、スキー場の中をブラブラと歩く。
 
コキアは、、和名をホウキギと言い、まるで、ほうきの先のように円錐形の形をしている。
干して、本当に草ほうきにするとのこと。
夏は緑色で、秋になると赤色に変わる。
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
かわいい!
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
緑色から赤色へ変身中?
 

 
コキアパークの規模は、ネットの写真を見る限り、おそらく茨城県のひたち海浜公園とは比べものにならないと思われたが、それもでコキアを初めて見ることができ、楽しかった。
 

 
(前回のブログの番外編)
 
10月6日、御射鹿池(みしゃかいけ)からの帰途、道路沿いに「蓼科・花ファクトリー」という看板が目に入った。
あれ?どこかで見たことがある店の名前やなあ・・・
確か、テレビで、山岳気象予報士・猪熊隆之さんのドキュメンタリー番組が放映された時、猪熊さんがよく通う、八ヶ岳が一望できるカフェとして紹介されていた店じゃないかなあ・・・
(猪熊さんに関する私のブログは、右検索欄に「猪熊」と入力してご覧ください)
 
気になったので、翌10月7日、双子山から下山後、遅めのランチを「蓼科・花ファクトリー」で食べることにして、立ち寄った。
 
店の外観の写真を撮ることを忘れてしまったが、ログハウス調で作られた大きな建物で、玄関を入って右側の部屋は雑貨小物やアクセサリーが販売されており、左側がレストラン・カフェスペースとなっていた。
レストランは、天井も高く開放的で、ウッドデッキにつながる窓ガラス(壁?)が全面的に取り払われており、本当に八ヶ岳が一望できた。
 
八ヶ岳が一望できるカウンター席に座り、焼きカレーと千年豆腐おからグラタンを注文した。
「千年豆腐おからグラタン」というのは、やはりこの周辺にある「千年豆腐」という豆腐屋さんの豆腐とおからで作ったグラタンのようだ。
ところが、グラタンは売り切れたとのこと。ガッカリ!
やむなく、カレーパンを注文した。
 
カレーパンの具のカレーはちょっと「あん」のように甘口で、期待外れだったが、焼きカレーの方は、雑穀ご飯にピリ辛カレーがかけてあり、美味しかった。
 
そして、近くのテーブルの客が、ケーキ「ミルクレープ」と食べていたので、食後のデザートとして私も注文した。
これがまた、そんなに甘くなく、ふんわりとした層になっており、とても美味しかった。
 
心地よい風に吹かれて八ヶ岳をずっと眺めながら、食事ができ、本当に落ち着くことができた。
 
翌10月8日、「千年豆腐おからグラタン」のことがどうしても気になったので、白駒池に行く前の午前10時半に、早めのランチを食べようと「花ファクトリー」に再び立ち寄った。
 
早速、グラタンを注文すると、店の女性が「昨日、売り切れてしまったので、まだ仕込みができていない」と言う。
「えーっ、昨日グラタンが食べられなかったので、今日は早めに来たのに・・・」と泣きそうな声で言うと、「2時頃までには出来るように頑張ります」との返事。
 
「それなら2時頃にまた来ます」と言って、何も食べずに店を出た。
 
白駒池は大渋滞で車が駐車場に入れずあきらめ、午後1時半まで時間をつぶして、三たび「花ファクトリー」へ。
実は、店に来るまでに、「花ファクトリー」の「ピザ」が絶品という他の人のブログを読んだ。
 
そこで、「高原野菜ピザ」と「グラタン」を頼んだ。
なんと、そのピザの美味しかったこと。
これまで食べた中では、1番だと思う。
生地は薄く、その上に高原野菜がたっぷり乗っていた。
なんか、グラタンに恋こがれたが、すっかりグラタンがかすんでしまった・・・
 

 
この日も、吹く風はさわやかで、八ヶ岳もよく見え、美味しいピザもいただき、心地よいひとときを過ごすことができた。
 
また、蓼科に来たら、必ず寄ってみたい店だった。
 
なお、店の中に、猪熊さんが経営する山岳気象専門の会社「ヤマテン」の宣伝チラシが置いてあったので、間違いなくテレビ番組に登場した店だと確信した。
 
 
 
 
 
 
 
 

蓼科と八ヶ岳山麓の旅

 
週末毎に、日本列島を襲う台風。
先週も台風25号が到来したが、日本海側を大きく回って進んだので、10月6日から8日の連休、紅葉を楽しむため、蓼科と八ヶ岳山麓の旅にでかけた。
 
●10月6日(土)
 
長野県茅野市に着いて、まずは昼食。
「小作」という店で「ほうとう」を食べる。
「ほうとう」は主に山梨県近辺で食べられる郷土料理で、名古屋の「きしめん」をもう少し太くした麺で、味噌煮込みうどんのようなもの。
食べるのは久しぶり。
 

 
かぼちゃ、人参、大根、じゃがいも、小芋、白菜などの野菜がゴロゴロ入っており、結構なボリューム。
満腹となった。
 
お腹を満たした後は、奥蓼科の標高1540m地点にある御斜鹿池(みしゃかいけ)へ。
御射鹿池は、農業用のため池で、農林水産省の「ため池百選」にも選ばれている。
東山魁夷の絵画「緑響く」のモチーフとなり、また、シャープの液晶テレビ「アクオス」のテレビCMで一躍有名となった池である (実は、私は、全く知らなかった)。
 
 

 
紅葉にはまだ少し早かったが、池の水はとても澄んでいた。
 
次は、奥蓼科温泉郷の1つ渋・辰野館という宿の近くの登り口から山(丘?)を40分ほど登って「八方台」という見晴らし台へ。
登山道には、これまでの台風による倒木が何本も道をふさいでいた。
 

八方台からは、八ヶ岳の展望が素晴らしかった。
 

 
登って来た道を戻り、せっかくなので、渋・辰野館の日帰り温泉に入る。
ここの温泉は「信玄の薬湯」と書かれた、ひなびた温泉で、お湯は白濁し、湯船の深さは90㎝もあった。
汗を流し、気持ち良かった。
 
●10月7日(日)
 
この日は、軽めの登山。目的は双子山を経て双子池へ。
車で大河原峠(標高2093m)まで行き、そこから歩いて双子山(2224m)まで登る。
なだらかな登り。25分ほど登って山頂へ。山頂は、だだっぴろい。
雨は降っていないが、雲が低くたれこめ、風も強い。

 
山頂からは、更に標高差約200mを下って双子池(標高2030m)へ。
湖畔には、双子池ヒュッテもあり、子ども連れの登山者などが食事を食べたりしていた。
この池は、山を越えて歩いて来なければたどりつけないので、一般観光客はおらず、静かな雰囲気だった。
 
おなかがすいたので、ヒュッテでお勧めの豚汁を食べる。
ここの豚汁も具がたっぷり入って美味しかった。
 

 
 
その後、双子池を散策。
 
雄池

 
雌池
 

 
湖周辺の木々は少し色づいていたが、やはり紅葉真っ盛りには少し早かった。
 
●10月8日(月・祝)
 
北八ヶ岳の広大な原生林の中にある白駒池に車で向かう。
標高2100m以上の湖としては、日本最大の天然湖だ。
池周辺には美しい苔がたくさんあることでも有名で、これまでにも何度か訪れたことがある。
でも、紅葉シーズンは初めて。
 
白駒池へは国道から歩いて15分位で行けるので、紅葉シーズンともなると、観光客がたくさん訪れる。
予想はしていたものの、その予想を超える大渋滞。
駐車場に入れない。
紅葉シーズンの白駒池には、どこかから歩いて登って来るしかない。
 
あきらめて、昼食後、横谷峡へ。
この峡谷には、いくつかの滝があり、沢沿いの道を歩くことができる。
ここは、それほど有名ではないのだろうか、散策している人は少ない。
 
乙女滝
 

屏風滝
 

 
この辺りの滝は、冬になると、凍って氷瀑となるとのことで、是非、冬にもまた来てみたいと思った。
 
 
 
 
 
 

月別アーカイブ

弁護士紹介TOP