1. 初めての「茶摘み」
ブログ マチベンの日々

初めての「茶摘み」

5月5日快晴。今日は、山仲間のHさん、そしてその知人の皆さんとで宇治へ「茶摘み」へ。

昨年、Hさんから「茶摘みに行った」という話を聞いて、次回は是非誘って欲しいとお願いしていた。

長年、京都に住んでいても「茶摘み」は初体験。

 

子どもたちも含め総勢9人。JR黄檗駅で待ち合わせて、徒歩で茶園に向かう。

 

茶園

 

黒い覆い(「寒冷紗」=かんれいしゃ)の下に茶畑がある。

日光を遮ることで、渋味の成分であるカテキンの発生を抑える。一方で、うま味成分のテアニン(アミノ酸)が茶葉に行き渡り、甘みとともに凝縮される。

覆いがあるので、日焼けは気にしなくてよく助かる。

茶摘み用の大きな籠と摘んだ葉を入れる網を渡されて、摘み方の説明を聞く。

柔らかい新芽だけを摘み取る、他の硬い葉は一緒に混ぜたらダメと。

うまくできるかなあ・・・

 

覆いの中の茶畑

 

作業風景

 

午前2時間(10~12時)、午後2時間(12時半から15時)。ただただ無心に摘み取っていく。葉にさわった感触で、摘むべき葉がわかる。

午前と午後の最後に、摘んだ茶葉を計量し、そのグラムに応じて、後日、作業代金が届くとのこと。

 

いやあ、ひたすら摘むべき葉を探し摘んでいく作業は、日常生活のあれやこれやを何も考えることもなく集中できて、とても楽しいひとときだった。

 

はまりそう・・・

 

月別アーカイブ

弁護士紹介TOP