1. 佐藤雄一郎
佐藤弁護士の徒然ブログ

「SNSとAIに選ばれた世界?」の司会しました

6月14日(土)14時から京都弁護士会・日弁連共催の「SNSとAIに選ばれた世界?~テクノロジーが変える民主主義のカタチ~」の司会を担当させていただきました。

慶應義塾大学の山本龍彦教授による講演です。アテンション・エコノミーという初耳用語から始まり、私たちの関心という時間をユーチューブのショート動画や各種SNSがあの手この手で奪ってきており、その背景には私たちの行動分析を行うAIが鎮座しているといいます。その内、私たちの行動や脳波・脳の血流の様子から心の動きも全て丸裸にされる日が来るのもそう遠い未来ではないようです。

私などはターミネーター世代であるため、AIといえばスカイネットであり、最終的に自我を持って人類に牙をむけてくる未来がどんどん現実化してきているのかと戦々恐々しています。とはいえ、さすがにまだそんな段階にはない(ないですよね?)ので、取り急ぎAIとの付き合い方を考えるのが建設的です。私は割とアナログなところがある人間なので、まだ生成AIと戯れてはいないのですが、依頼者の中にはAIを使って事情書を作成される方などもおり、非常に便利なものであると感じています。

結局のところ、AIといえどもツールの一つであるため、それを人間側がどう使いこなすのかということであり、日進月歩で進化しているAI共々、我々の知性も同じく進化していくことが求められているということでしょう。今より更に知能が進化した人類は一体どんな感じなのか。漫画好きな私としては、誰か描いてくれないかなと思いながら、ぼんやり想像を巡らせて楽しもうと思います。