1. >
黒澤弁護士の"知ってますか"

 

境界上への塀の設置

 隣地とのトラブルの中に、境界上への塀の設置の問題があります。  前提として、境界内の自己所有地部分に塀を設置する場合は、それが 隣地の日照や通風に支障を来し、しかもその程度が社会通念上の受忍限 度を超えるようなものでない限り、自由に設置できます。  問題は、境界線上に塀を設置する場合です。  法律上は、隣地の建物所有者に対して、境界線上に塀などの囲障を設 置するように求めることができます(民法225条1項)。塀をどのよ うな高さにするのか、その材質をどのようにするのかは話し合いで決め ることになります。  どうしても塀の高さや材質について話し合いがつかないときは、囲障 は板塀または竹垣とし、高さは2メートルとされています(民法225 条2項)。  塀の設置費用の負担は、隣地建物所有者との折半が原則です。  隣地建物所有者が、境界線上の塀の設置について話し合いを拒否する などの場合、調停等の手続きで話し合いを行うことになります。  しかし、それでも解決とならない場合、法律上は、「他の所有者と共 同の費用で、その境界に囲障を設けることが出来る」としか定められて いないため、勝手に塀を設置することはできません。  この場合、非常に手間と費用がかかりますが、塀の設置について協力 を求める訴訟を起こすことになります。  なお、塀が傷んだ場合の保存の費用についても等しい割合で負担をす ることになります(民法226条)。    弁護士  黒 澤 誠 司



<トップページへ>